伊勢神宮[語句情報] » 伊勢神宮

「伊勢神宮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

伊勢神宮の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
に春日社へ御参拝のためで、しばらく御逗留、御親征の軍議もあらせられた上で、さらに伊勢神宮へ行幸のことに承った。この大和行幸の洛中へ触れ出されたのを自分が知ったの....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
。その時、半蔵は正香の仕えに行く賀茂両社の方のことを娘に語り聞かせた。その神社が伊勢神宮に次ぐ高い格式のものと聞くことなぞを語り聞かせた。平安朝と言った昔は、歴....
旅愁」より 著者:横光利一
ぬのは、ここから日本のことを思うと、いつでも人が日本に一人もいなくて、はっきり、伊勢神宮だけが見えてくることだね。これやどういうもんだろう。」 矢代はブリュウ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
常処女にて 〔巻一・二二〕 吹黄刀自 十市皇女(御父大海人皇子、御母額田王)が伊勢神宮に参拝せられたとき、皇女に従った吹黄刀自が波多横山の巌を見て詠んだ歌であ....
南国太平記」より 著者:直木三十五
来が 「西の丸、御炎上致しました」 と、いった時 「馬鹿っ、炎上とは、御所か、伊勢神宮の火事を申すのだ。ただ、焼けたと申せ」 と、怒鳴る人であった。家来が恐....
昭和遊撃隊」より 著者:平田晋策
|末山《すえやま》大将は旗艦『長門』に乗って、横須賀から伊勢湾に向って急行した。伊勢神宮に戦勝を祈るためである。 末山大将は吉田松陰や山県有朋を生んだ長門《な....
猿の図」より 著者:三好十郎
が知ったということであります! そしてそれを知ったのは、このたび催していただいた伊勢神宮における錬成会においてであります。……もちろん、私どもは――』 大野 (....
古事記」より 著者:太安万侶
られる種々《いろいろ》のことを取り扱つてお仕え申せ」と仰せられました。この二神は伊勢神宮にお祭り申し上げております。なお伊勢神宮の外宮《げくう》にはトヨウケの神....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
の壁へ倚りかかって、いいあんばいに温もりながら、もう半分眠っていながらいう。 (伊勢神宮の神官か、そこへ行ったのならすぐ分る、よし……) 勿論その夜は、筵のう....
私本太平記」より 著者:吉川英治
には、相違ござりませねど、そは、前年の十一月、歳々の恒例にて、領下の御厨の貢物、伊勢神宮に運上したてまつるお使いにてまいった帰りを、都廻りして、立帰ったまでのこ....
母の手毬歌」より 著者:柳田国男
を葺く習わしは古いが、もとはその利用者がかぎられていた。寺を瓦葺きといった言葉が伊勢神宮にもあって、宮殿や神のお社でさえも、さいしょは瓦をつかってはいなかった。....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
死に邪魔をするんだろう」などと冗談を言うような有様であった。 昭和二年の晩秋、伊勢神宮に参拝のとき、国威西方に燦然として輝く霊威をうけて帰来。私の最も尊敬する....