伊豆[語句情報] »
伊豆
「伊豆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
伊豆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
おおしま》です。ぽつんと一つ雲か何かのように見えるでしょう空に浮いて……大島って
伊豆《いず》の先の離れ島です、あれがわたしの釣《つ》りをする所から正面に見えるん....
「星あかり」より 著者:泉鏡花
の趣とは違って、霊山ヶ|崎の突端と小坪の浜でおしまわした遠浅は、暗黒の色を帯び、
伊豆の七島も見ゆるという蒼海原は、ささ濁に濁って、果なくおっかぶさったように堆い....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
〇三と、直線隊形をとって、太平洋に乗出したのは正確に云えば四月三日のことだった。
伊豆沖まで来たときに、三艦は、予定のとおり、隊形を解き、各艦は僚艦にそれぞれ別れ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
から始まった。この日(欠字)に警報が出たが、間もなく空襲警報となった。敵の編隊は
伊豆半島方面より侵入、なお後続部隊ありという東部軍管区情報は、今日の空襲が本格的....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
とは忘れました。 公子 可、ここに緑の活字が、白い雲の枚に出た。――箱根を越えて
伊豆の海、三島の里の神垣や――さあ、忘れた所は教えてやろう。この歌で、五十三次の....
「宇宙の迷子」より 著者:海野十三
このジャンガラ星というものになったんだ。ジャンガラ星の大きさは――そうだ。日本の
伊豆の大島よりは大きいが、淡路島よりは小さいくらいだ。豆粒みたいな小さい星だ。そ....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
から本土を離れた太平洋上にも、海軍の航空隊が頑張っている。東京湾の南へ二百キロ、
伊豆七島の八丈島には、海軍の八丈島航空隊、その南方、更に六百キロの小笠原諸島の父....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
まり、三浦の土地はさしたる損害もなくして済んだのでしたが、三浦以外の土地、例えば
伊豆とか、房州とかは百|年来例がないと言われるほどの惨害を蒙ったのでした。 斯....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
真珠であった。 姉娘に養子が出来て、養子の魂を見取ってからは、いきぬきに、時々
伊豆の湯治に出掛けた。――この温泉旅館の井菊屋と云うのが定宿で、十幾年来、馴染も....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
。些と出過たと思うほど、分けられた波の脚は、二線長く広く尾を引いて、小獅子の姿は
伊豆の岬に、ちょと小さな点になった。 浜にいるのが胡坐かいたと思うと、テン、テ....
「山吹」より 著者:泉鏡花
空の明るきに対す。 花道をかけて一条、皆、丘と丘との間の細道の趣なり。遠景一帯、
伊豆の連山。 画家 (一人、丘の上なる崕に咲ける山吹と、畠の菜の花の間高き処に、....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
と鼻ッつまみで、一昨日来い! と門口から水でしょう。 火の玉が焼を起して、
伊豆の大島へころがり込んで行ったんですって。芝居ですると、鎮西八郎|為朝が凧を上....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
する影響を察するに、またその弊害のすくなからざるを知る。今、その一例を挙ぐるに、
伊豆下田近傍のもの、自身の妻に情郎あるかなきかをコックリに向かってたずねたるに、....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
、事実、三宅島の歴史をみると遠くは天武天皇三年(皇紀一三三六年)三位麻積王の子を
伊豆七島に流すと古書にある。島には有名流罪人の史跡が多い。三宅島という名の由来も....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
に当面し、全力を挙げて資料を整理し、昭和二年から三年への年末年始は、これを携えて
伊豆の日蓮聖人の聖蹟に至り、構想を整頓して正月中頃から起草を始めようとしたとき、....