伊達[語句情報] » 伊達

「伊達〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

伊達の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
をくだらないものと一緒にほうり出しておくのが葉子の癖だった。葉子はそこにいかにも伊達《だて》で寛濶《かんかつ》な心を見せているようだったが、同時に下らない女中ず....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
がよ》のおりおりごとに、馴染《なじみ》の姉様《あねさま》三千で、下谷《したや》の伊達者《だてしゃ》、深川《ふかがわ》の婀娜者《あだもの》が沢山《たんと》いる。 ....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
れたように、しっとりと身についた藍鼠の縞小紋に、朱鷺色と白のいち松のくっきりした伊達巻で乳の下の縊れるばかり、消えそうな弱腰に、裾模様が軽く靡いて、片膝をやや浮....
妖術」より 著者:泉鏡花
でいるのもあるし、雪駄でばたばたと通るのもある。傘を拡げて大きく肩にかけたのが、伊達に行届いた姿見よがしに、大薩摩で押して行くと、すぼめて、軽く手に提げたのは、....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
った。 あとで聞くと、東京でも袷一枚ではふるえるほどだったと言う。 汽車中、伊達の大木戸あたりは、真夜中のどしゃ降で、この様子では、思立った光堂の見物がどう....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
紅い襷で、色白な娘が運んだ、煎茶と煙草盆を袖に控えて、さまで嗜むともない、その、伊達に持った煙草入を手にした時、―― 「……あれは女の児だったかしら、それとも男....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
除をさせられた。 「済まないことね、学生さんに働かしちゃあ。」 とお千さんは、伊達巻一つの艶な蹴出しで、お召の重衣の裙をぞろりと引いて、黒天鵝絨の座蒲団を持っ....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
手は明い――そこへ、真黒な外套があらわれた。 背後について、長襦袢するすると、伊達巻ばかりに羽織という、しどけない寝乱れ姿で、しかも湯上りの化粧の香が、月に脈....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
膚に絡うたのでは、よもあるまい。よく似た模様をすらすらと肩|裳へ、腰には、淡紅の伊達巻ばかり。いまの花野の帯は、黒格子を仄に、端が靡いて、婦人は、頬のかかり頸脚....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ますとね、さあ、……五階かしら、屋の棟に近い窓に、女の姿が見えました。部屋着に、伊達巻といった風で、いい、おいらんだ。……串戯じゃない。今時そんな間違いがあるも....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
七ツ七ツは十四じゃあないか。……) しのぶは声を合せてうたいぬ。 (下谷一番|伊達者でござる。) (五両で帯を買うて三両で絎けて、) (絎目々々に七房さげて。....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
きちんとしていてさえざっとこの趣。……遊山旅籠、温泉宿などで寝衣、浴衣に、扱帯、伊達巻一つの時の様子は、ほぼ……お互に、しなくっても可いが想像が出来る。膚を左右....
多神教」より 著者:泉鏡花
いたる仕丁。一人。一連の御幣と、幣ゆいたる榊を捧げて従う。) お沢 (悄然として伊達巻のまま袖を合せ、裾をずらし、打うなだれつつ、村人らに囲まれ出づ。引添える禰....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
苦して、死ぬるか思うと目が覚める……よって、よう気をつけて引結え、引結えしておく伊達巻も何も、ずるずるに解けてしもうて、たらたら冷い汗どすね、……前刻はな夢での....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
も低い瓦屋根の商店は軒を並べていたのに違いない。しかし広い「お竹倉」をはじめ、「伊達様」「津軽様」などという大名屋敷はまだ確かに本所の上へ封建時代の影を投げかけ....