伊達政宗[語句情報] » 伊達政宗

「伊達政宗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

伊達政宗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
人物の名をかぞえると、わたしがお辞儀しても口惜しくないと思う人は三人ある。曰く、伊達政宗。曰く、林子平。曰く、支倉六右衛門。今度もこの三人の墓を拝した。 政宗....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
あるのは、当然である。 六日黎明、基次、東軍大和口の先鋒水野|勝成、本田忠政、伊達政宗等と片山道明寺附近で遭遇して激戦の末戦死した。之より前家康、本田正信の親....
真田幸村」より 著者:菊池寛
者、馳帰って、旗三四十本、人衆二三万許り、国府越より此方へ踰来り候と告げた。これ伊達政宗の軍兵であった。が、幸村静に、障子に倚りかかったまま、左あらんとのみ言っ....
小田原陣」より 著者:菊池寛
綿たる大老舗の格だ。これを除けば、東日本に於て目ぼしいものは米沢城に在る独眼竜、伊達政宗位だけだ。北条氏は、箱根の天嶮で、上方方面からの勢力をぴったりと抑えてい....
惜別」より 著者:太宰治
力でそれをおさえつけ、びくびくしながら君臨しているというような感じがした。ここは伊達政宗という大名の開いたまちだそうであるが、日本で、der Stutzer の....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
》集るさまは、片倉小十郎をしてこれを天下の兵に擬《なぞら》えて、流石《さすが》の伊達政宗をして首《こうべ》を俛《ふ》して兎も角も豊臣秀吉の陣に参候するに至るだけ....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
る主上を諫めようとして、向う見ずにもその前にまず肝腎の茶器を壊してしまったのだ。伊達政宗があるとき家に伝えた名物茶碗を取出していたことがあった。 太閤秀吉が自....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の時に、白雲がまた興を呼び起して、膝を打ちました。 そうだ、そうだ、松島には、伊達政宗が太閤からもらい受けたという観瀾亭がある。そこには、すばらしい山楽の壁画....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
れてはなりませんよ――拙者が、これから行って見ようとする松島の観瀾亭というのは、伊達政宗が、桃山城のうちの一廓を、そのまま秀吉から貰いうけて建設したのだというこ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
六十八万石とは言うが、それは表高で、実収は百八十万石とのこと。 この城を築いた伊達政宗公というのが、まかり間違えば太閤秀吉や、徳川家康に向っても楯を突こうとい....
安吾下田外史」より 著者:坂口安吾
オランダのカピタンを九州長崎に封じこめて近づけなかったのもその為であるし、仙台の伊達政宗が支倉を船出させた牡鹿半島の月ノ浦というところは他日通商を開く場合にここ....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
が、この北上平野だけは古来から殆ど手を施さずして水害も少く別格の穀倉地帯である。伊達政宗は早くもここに目をつけで、この地だけは臣下に与えず自分の直轄地とし、年々....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
仙台は伊達政宗のひらいた城下町。その時までは原野であったそうだ。 この城は天嶮だね。....
人身御供と人柱」より 著者:喜田貞吉
家臣が殉死する。その殉死者にさらに殉死者がある。仙台に遊んで瑞鳳殿に参拝し、かの伊達政宗の殉死者の墓標の並樹の如く列をなせるを見るものは、何人もその当時の武士の....
仏法僧鳥」より 著者:斎藤茂吉
上杉公。その上手に見えてあるのは当山の蛇柳です』 『右手鳥居なかの一本は奥州仙台伊達政宗公。赤いおたまやは井伊かもんの守』こういうことを幕無しに云って除けた。 ....