伊香保[語句情報] »
伊香保
「伊香保〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
伊香保の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「雛妓」より 著者:岡本かの子
枯れ蓮の茎や葉が一層くろぐろと水面に伏さっているのが窺かれる。その起伏のさまは、
伊香保の湯宿の高い裏欄干から上つ毛野、下つ毛野に蟠る連山の頂上を眺め渡すようだっ....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ものか、素手で、どうして。 秋の半ばに、住かえた、と云って、ただそれだけ、上州
伊香保から音信があった。 やがてくわしく、と云うのが、そのままになった――今夜....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
霧陰
伊香保湯煙 三遊亭圓朝 鈴木行三校訂・編纂 一 偖、お話も次第....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
行く中に、印度のコブラ(錦蛇あるいは眼鏡蛇)の玩具があったが、その構造が、上州の
伊香保で売っている蛇の玩具と同じである。全く作り方が同じである処から見ると、この....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
取ればいい。 「明日香風」というのは、明日香の地を吹く風の意で、泊瀬風、佐保風、
伊香保風等の例があり、上代日本語の一特色を示している。今は京址となって寂れた明日....
「桐生通信」より 著者:坂口安吾
娘たちとラジオ 夏に仕事ができなくなるのが例であったが、今年は人のすすめで大半
伊香保ですごしたせいで仕事ができた。 一般に山中の温泉は山また山にかこまれた谷....
「安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
、馬庭念流を尻目に天下一の名人千葉周作の名を宣伝してまわった。あげくに千葉一門は
伊香保温泉へ赴き薬師堂へ額を奉納したのである。 念流の人たちは千葉一門の行動を....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
細巻を出して、青年がライターをつけてくれるのを待った。 「私、三、四日のうちに、
伊香保へ行ってみたいんだけれど、貴君も行ってみない。」 「さあ! 貴女と二人で…....
「指輪一つ」より 著者:岡本綺堂
すか。」 「そうですよ。」と、本所の男はうなずいた。「なにしろその当時、わたしは
伊香保へ行っていましてね。ちょうど朔日の朝に向うを発って来ると、途中であのぐらぐ....
「純情狸」より 著者:佐藤垢石
、猟師の財産だ。 榛名山麓も、狸の本場であろう。 今から三百五、六十年の昔、
伊香保温泉に近い水沢観音の床の下に、仙公と呼ぶ狸界の耆宿が棲んでいた。齢、千余年....
「老狸伝」より 著者:佐藤垢石
次、上州へ入り榛名山麓の村々に布施を乞うて歩いたが、ある日の夕ぐれ、湯の上村から
伊香保温泉の方へ向かっていた。 すると、路傍の樹かげの石に、僧形の少年が憩うて....
「わが童心」より 著者:佐藤垢石
紫色に光る艶を放って、鮮麗な小魚である。天ぷらによし、塩焼きによし、汁物によし。
伊香保温泉は、二つ岳の背後にあって、南方の平野からは望めぬが、私は十七、八年前、....
「議会見物」より 著者:佐藤垢石
みたいなことをいう。だが、なんとしても木暮から客引風が抜けない。もっとも、木暮は
伊香保温泉の宿屋の亭主であるから、自分の帳場の番頭の風がひとりでにしみ込んで、い....
「氷湖の公魚」より 著者:佐藤垢石
掛かる。湖面が結氷すれば、相馬山から摺臼峠へかけてスロープは広々とした雪である。
伊香保の湯を足場としてスキーとスケートを楽しむかたわら、榛名湖の釣興をおすすめしたい。....
「入れ札」より 著者:菊池寛
ったが、それでも乾児の一人は、つい手を離したため流されてしまった。 渋川から、
伊香保街道に添うて、道もない裏山を、榛名にかかった。一日、一晩で、やっと榛名を越....