伏兵[語句情報] » 伏兵

「伏兵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

伏兵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
声々に誘われたように後列の雁が翼を振って前列を追いぬけることがある。あるいは野に伏兵ありとでも思うのか、前列後列が俄かに行を乱して翔りゆく時がある。空飛ぶ鳥が地....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
て謡曲『八島』を謡っている。信玄案に相違して、諸方に斥候を放つと、旭山城に謙信の伏兵あるを知り、茶臼山の陣を撤して海津城に入った。自分の方が、妻女山と旭山城との....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
兵衛、義智の士大浦孫六等二十余人をやった。明軍は迎えて酒宴を張ったが、半ばにして伏兵起り吉兵衛を擒にし従兵を斬った。孫六|他二人は血路を開いて漸く平壌に逃げ帰っ....
運命」より 著者:幸田露伴
にして先鋒楊松、燕王の為に不意を襲われて雄県に死し、潘忠到り援わんとして月漾橋の伏兵に執えられ、部将|張保敵に降りて其の利用するところとなり、遂に※忠、顧成、劉....
八幡太郎」より 著者:楠山正雄
を見てしばらく考えていましたが、 「野にがんが乱れて立ったところをみると、きっと伏兵があるのだ。それ、こちらから先へかかれ。」 といいつけて、そこらの野原を狩....
母の上京」より 著者:坂口安吾
は生れてこない。夏川は淪落世界の意外に温帯的な住み良さに驚いたが、一方では意外の伏兵に悲鳴をあげた。 娘はもと/\夏川の蒲団の中に寝てゐた頃から、彼をオヂサン....
町内の二天才」より 著者:坂口安吾
さは打者でなくちゃア分りゃしねえよ。よーし。明日の試合を見てみやがれ」 思わぬ伏兵が現れた。こうなると、自分の倅のことだから、メメズ小僧と正坊の対局よりも心配....
お奈良さま」より 著者:坂口安吾
だけなら円熟した心境でなんとなく処理もできるところであったが、花子の悲哀は思わぬ伏兵であるから気がテンドーした。娘を慰める言葉もなく途方にくれていると、例の物だ....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
ったが、ちょうど帰って来た父親は酒気を帯びていたが、大きな声で、 「雁の乱るるは伏兵なり」 と叫んだ。それはしかしよく調和していた。 波止場に船。大勢の見送....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
味方の土人は勢いを得て岸に沿うて敵を追おうとしたがラシイヌはそれを許さなかった。伏兵のあるのを恐れたからだ。味方の負傷者を調べて見るといずれも傷は浅かったが、鏃....
二十一」より 著者:坂口安吾
あげく、自分の至らぬ我儘から君を苦しめて済まぬ、と言った。ところが意外のところに伏兵があって、看護婦云々の一言をきくやバイブルの看護人が生き返ったキリストの如く....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
あんなさるんですね、」と僅に一方へ切抜けようとした。 「御存じの癖に。」 と、伏兵大いに起る。 「ええ、」 「御存じの癖に。」 「今お目にかかったばかり、お名....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
へ逃げたりコッチへ逃げたりするのも曹操が周瑜に追われては孔明の智なきを笑うたびに伏兵が起る如き巧妙な作才が無い。軍記物語の作者としての馬琴は到底『三国志』の著者....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
は一散に逃げた。 それを追って、隅田、高橋の勢が、天王寺付近にさしかかった時、伏兵が三方からあらわれた。 隅田、高橋の勢の狼狽すまいことか! 「詭計ぞ!」と....
薬前薬後」より 著者:岡本綺堂
声々に誘われたように後列の雁が翼を振って前列を追いぬけることがある。あるいは野に伏兵ありとでも思うのか、前列後列が俄に行を乱して翔りゆく時がある。空飛ぶ鳥が地上....