伏在[語句情報] » 伏在

「伏在〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

伏在の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
質上多分永久にそうであろうけれども――その何処かの一隅には必ず潜勢力としてそれが伏在していなければならぬ。社会は社会自身の意志に反して絶えず進歩し創造しつつある....
蠅男」より 著者:海野十三
た怪事件が起ったかは分らないけれど、とにかくこの家のうちには、もっともっと秘密が伏在しているのであろう。彼はこの際、できるだけの捜査材料を見つけだして置きたいと....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
みても、いっこうに掌から外れようとはしない。総体として失神の原因は、伸子の体内に伏在しているものと、思うよりほかにないのであった。法水は心中決するところがあった....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
帰って来る半蔵の夢でしかないが、それほど彼の心はまだ暗かった。幾多の欠陥の社会に伏在すればこそ、天賦人権の新説も頭を持ち上げ、ヨーロッパ人の中に生まれた自由の理....
映画雑感(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
ないかもしれない。それにしてもこの作者のこの作品の中にどこかそういうエレメントが伏在していない限り、こういう見方の可能性を許すような作品が生まれることはないはず....
野道」より 著者:幸田露伴
であって、自分も全く驚いてしまった。こんな長閑気な仙人じみた閑遊の間にも、危険は伏在しているものかと、今更ながら呆れざるを得なかった。 ペンペン草の返礼にあれ....
良人教育十四種」より 著者:岡本かの子
ばを歩くに、足音さえも窃むようになる。こういう性質は神経衰弱その他生理的な病気が伏在している為めに来ることもあれば、当人の我儘から来ることもある。病気なれば気の....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
、捨吉の罪ははれ、モーロー車夫の単純な殺しではなくて、中橋家をめぐって深い事情の伏在する計画的な大犯罪であることが見当がついた。事件は警視庁へレンラクされ、結城....
省察」より 著者:デカルトルネ
とは帰結しない、というのである。しかし私は答える、この場合、観念なる語に両義性が伏在すると。すなわち、それは一方質料的に、悟性の作用の意味に解せられることができ....
南極の怪事」より 著者:押川春浪
諸君よ、願わくは死を決してこの南極に探険船を進めよ、じつに世界の一大秘密はここに伏在せるなり、かく記せる間に火焔ははや消えんとす、余の脚は爪先よりすでに凍り始め....
」より 著者:犬田卯
として地主連にしてもやはり「さわらぬ神に……」式に黙過しているのは、そういう奴が伏在していたからである。たとえば俄か分限者の二三の小地主たちなどは、いずれもコソ....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
学堂が世間にまたとあるべくも覚えず候、然れどもおもしろみのある所はまたくるしみの伏在する所にてその間一種いふべからざる苦痛も有之、この苦痛最初はいたって軽微なり....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
。ペレズ自身は、イギリス政府の政策を諒解しかねるが、たぶん表面に出ぬ神秘な事情が伏在しているものと考えている――「なにしろ帝王の計りごとは、すべて一種の深淵です....
お母さんは僕達の太陽」より 著者:小川未明
でこれに委して、平気でいるものがないではない。その方が手がとゞくからという考えが伏在するからです。金というものがいかばかり人間の魂を堕落に導いたか知れない。そし....
神代史の研究法」より 著者:津田左右吉
ったのである。そうしてこの思想の根柢には一種の浅薄な Rationalism が伏在する。すべて価値あるものは合理的のもの、事実を認められるものでなくてはならぬ....