休憩[語句情報] » 休憩

「休憩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

休憩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
耳を蔽《おお》いたくなる事は一再《いっさい》でない。 それでもなお毛利先生は、休憩時間の喇叭《らっぱ》が鳴り渡るまで、勇敢に訳読を続けて行った。そうして、よう....
路上」より 著者:芥川竜之介
傾けているらしかった。…… それからピアノの独奏と四部合唱とが終って、三十分の休憩時間になった時、俊助は大井に頓着《とんちゃく》なく、逞《たくまし》い体を椅子....
」より 著者:芥川竜之介
むしろわたし自身には彼女の威圧を受けている感じの次第に強まるばかりだった。彼女は休憩《きゅうけい》時間にもシュミイズ一枚着たことはなかった。のみならずわたしの言....
或る女」より 著者:有島武郎
何しろ葉子は早く落ち付く所を見つけ出したかった。古藤は停車場の前方の川添いにある休憩所まで走って行って見たが、帰って来るとぶりぶりして、駅夫あがりらしい茶店の主....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
軸にありて転ずるごとく、両々相並びて福岡《ふくおか》というに着けり。ここに馬車の休憩所ありて、馬に飲《みずか》い、客に茶を売るを例とすれども、今日《きょう》ばか....
婦系図」より 著者:泉鏡花
。」 「いや、これは。」主税は狼狽えて、くるりと廻って、そそくさ扉を開いて、隣の休憩室の唾壺へ突込んで、喫みさしを揉消して、太く恐縮の体で引返すと、そのボオイを....
朱日記」より 著者:泉鏡花
ったのを注しましょうで、――やがてお弁当でござりましょう。貴下様組は、この時間御休憩で?」 「源助、その事だ。」 「はい。」 と獅噛面を後へ引込めて目を据える....
映画と癩の問題」より 著者:伊丹万作
間とともに遠足に出かけた。三坂峠という山地へかかる際の石の地蔵さまのあるところで休憩を取った。 私は地蔵さまにもたれ、そこらいっぱいに咲き乱れた卯の花を眺めな....
黒百合」より 著者:泉鏡花
を締めて、銀杏返に結った婦人。 「何だね、お前さん。」 「はい、鍵屋と申します御休憩所でございますが、よそと張合っておりますので。 今朝から向にばかりお客がご....
式部小路」より 著者:泉鏡花
点くかと思うと、すぐに消えた。薄暗を、矢のように、上衣なしの短衣ずぼん、ちょうど休憩をしていたと見える宿直の医師がね、大方呼びに行ったものでしょう、看護婦が附添....
甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
は上野原をさることわずかに一里半余に過ぎざれば程なく着し、まず中村氏の宅に入りて休憩せり。しばらくありて杉本永山氏、予に面会せんためその家に来たり、いちいち怪事....
西航日録」より 著者:井上円了
変幻窮まりなく、その妙、実に言うべからざる趣あり。帰路紅葉を採集し、チベット寺に休憩し、午後二時寓所に着す。当夜、康有為君の宅に遊び、ついに一泊し、筆談深更に及....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
院、仏教寺院、陳氏祖廟、富豪墓所等を一巡し、丘上なる鎮海楼(五層楼)上にのぼりて休憩し、小餐を喫す。楼上にありて一望するに、カントン全市眼下にありて、街区は碁盤....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
の立花君が民自党の小西寅松親分の頭をポカポカなぐる騒ぎとなった。このため本会議は休憩となり、私はしてやったりとほくそ笑んだが、私のアジ演説は共産党員を走らせたの....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
とする。近寄って来て先ず得物のあったことを讚歎し、自分も落葉に腰をおろして私にも休憩を勧める。 粂吉は、虚空の日を仰いでは時の頃を察するを常とする。それがまた....