会する[語句情報] »
会する
「会する〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
会するの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬」より 著者:芥川竜之介
安にしたのに違いなかった。僕はまた番号を呼びに来た看守に一体|従兄《いとこ》に面
会することは出来るかどうか尋ねることにした。しかし看守は僕の言葉に全然返事をしな....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
も今更話したいとは思わない。が、とにかくある極めて偶然な機会から、僕自身彼等の密
会する所を見たと云う事だけ云って置こう。』私は巻煙草の灰を舷《ふなばた》の外に落....
「或る女」より 著者:有島武郎
潜むようになった。
船がシヤトルに着いてから五六日たって、木村は田川夫妻にも面
会する機会を造ったらしかった。そのころから木村は突然わき目にもそれと気が付くほど....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
なのであった。―― 車の通ずる処までは、もう自動車が来て待っていて、やがて、相
会すると、ある時間までは附添って差支えない女弟子の口から、真先に予言者の不思議が....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
いで、私があの印を付けておく内は不残趣味があるわい。姦通かな、親々の目を盗んで密
会するかな、さもなけりゃ生命がけで惚れたとか、惚れられたとかいう奴等、そして男の....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
した。 申すまでもなく、十|幾年の間現世で仲よく連れ添った良人と、久しぶりで再
会するというのでございますから、私の胸には、夫婦の間ならでは味われぬ、あの一|種....
「映画と民族性」より 著者:伊丹万作
れがただちに文化の高低を意味するものではない。 かつて安田靱彦は黄瀬川の陣に相
会する頼朝義経の像を画いて三代美術の精粋をうたわれたが、殊に図中頼朝の坐像の美し....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
、開いて見ると、翌朝面会したいというのであった。 早速翌くる朝|訪ねて行って面
会すると、デビーは「まだ商売かえをするつもりか」と聞いて、それから「ペインという....
「甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
、なにごとにも不便なるが故ならん」といわれたり。よって、予はさらに「かの少女に面
会することを得るか」とたずねしに、杉本氏曰く、「『とく』は一週間ばかり前より実家....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
、霊魂は幽明の間に通ずるものなりと。しかれども、いかんせん心体のなにものたるを理
会するにあらざれば、論理上考証となすべきものなきを。よって、事実を記しておおかた....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
しの書生ッぽで、ドンナ名士でも突然訪問して面会出来るものと思い、また訪問者には面
会するのが当然で、謝絶するナゾとは以ての外の無礼と考えていたから、何の用かと訊か....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
に世事を談ぜずといえども、あえて国家のために思うところなきにあらず。一変一動に際
会するごとに、いまだかつてその国を思わざるはあらず。いわゆる江湖の遠きにおりて、....
「西航日録」より 著者:井上円了
あたかも蛍火を見るがごとき観あり。今夕、福島将軍入港の報あれども、帰船後にして相
会するを得ず。二十九日暁天解纜、西南に向かいて進行す。船客みな夏装をなし、食時扇....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
語に通ず。 カントン街路はその狭隘なること、一間ないし二間に過ぎず。轎と轎と相
会するときは、徐行してようやく過ぎ去る。下に石を敷き、上に日よけを張り、白昼なお....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:ヴェーゲラーフランツ・ゲルハルト
たちと再会したいのだ――不幸をではなく。――否、それは、(不幸を携えて君たちに再
会するということは)僕には耐えがたい。――僕は運命の喉元を締めつけてやりたい。ど....