会葬[語句情報] » 会葬

「会葬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

会葬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
の靴《くつ》を脱《ぬ》ぎ、日当りの好《い》い長廊下《ながろうか》を畳ばかり新しい会葬者席へ通った。 会葬者席の向う側は親族席になっている。そこの上座に坐ってい....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
へ手伝いに来てくれた。 やがて、霊柩車《れいきゅうしゃ》が来る。続いて、一般の会葬者が、ぽつぽつ来はじめた。休所の方を見ると、人影がだいぶんふえて、その中に小....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
葬式が済んで寺の門を出ると、この頃の春の日はもう暮れかかっていた。帰るときに会葬者は式《かた》の通りの塩釜をめいめいに貰ったが、持って帰るのも邪魔になるので....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
して隅に行儀よく坐っていた。 読経が終って、遺骸は更に焼き場へ送って行かれた。会葬者が思い思いに退散するうちに、半七はわざと後れて座を起った。そうして帰りぎわ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をひいたとみえて、見送り人は案外に多いらしかった。庄太の家では女房が子供を連れて会葬することにして、庄太は半七の来るのを待っていた。 「もう帰ったのか」 云い....
雛妓」より 著者:岡本かの子
尊敬しつつも、わたくし自らを苦笑しなければならなかった。 読経は進んで行った。会葬者は、座敷にも椽にも並み余り、本堂の周囲の土に立っている。わたくしは会葬者中....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
小さい寺であったが、葬儀の案外立派であったのには、みんなもおどろかされた。当日の会葬者一同には白強飯と煮染の弁当が出た。三十五日には見事な米饅頭と麦饅頭との蒸物....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
行妓でもあり、そういう悲惨の死に方をしたというのに対して世間の同情もあつまって、会葬者もたくさん、なかなか立派な葬式でした。その葬式の出るころに、また例のシャワ....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
終わった。一族の人びとは死骸に永別を告げるために進んでゆくと、そのあとから大勢の会葬者もつづいて、多年自分たちのふまじめな娯楽の関係者であった彼女に最後の敬意を....
女侠伝」より 著者:岡本綺堂
どを埋めた覚えはない。自分の家は人に知られた旧家であるから、母の葬式には数百人が会葬している。その大勢のみる前で母の柩に土をかけたのであるから、他人の死骸なぞを....
廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
。 閏七月二日の朝五つ時(午前八時)に金助の葬儀は小梅の菩提寺で営まれた。その会葬者のうちに延津弥との関係を知っている者があって、中田屋の大将が死んでは師匠も....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
りであったので、友人達もロンドン近くにいる者は少なく、ただグラハム教授外一、二人会葬したばかりであった。 墓標にも簡単に、 一七九一年九月二十二日生れ ミケル....
正月の思い出」より 著者:岡本綺堂
であるから、私たちは番町から青山まで徒歩で送って行く。新年早々であるから、碌々に会葬者もあるまいと予期していたが、それでも近所の人々その他を合わせて五、六十人が....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
遺骨が新橋に帰着したは五月三十日で、越えて三日葬儀は染井墓地の信照庵に営まれた。会葬するもの数百人。権門富貴の最後の儀式を飾る金冠|繍服の行列こそ見えなかったが....
寺町」より 著者:岩本素白
の本堂の前に、粗末な一挺の葬い駕籠が着いて居る。門前に足を止めて見下ろすと、勿論会葬者などの群れは無くて、ただその駕籠を舁いで来たらしい二三の人足の影が見えるば....