会読[語句情報] » 会読

「会読〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

会読の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
は前にもいったが、学生はそれに出る事は出来ず、学生のためには一ヶ月に度々輪講とか会読とかがあって、それには寄宿生初め、われわれ外来の学生も出席が出来るのである。....
平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
市中でその名を知らぬものはない、鳩渓《きゅうけい》、平賀源内先生。 「医書、儒書会読講釈」の看板を掛け、この方の弟子だけでも凡《およ》そ二百人。諸家《しょけ》の....
慶応義塾新議」より 著者:福沢諭吉
ずいぶんその意味を解《げ》すべし。まずこれを独学の手始《てはじめ》とす。かつまた会読《かいどく》は入社後三、四ヶ月にて始む。これにて大いに読書の力を増すべし。 ....
福沢諭吉」より 著者:高山毅
人とかがあつまって、一人ずつじゅんばんに原書をよんで、日本語にやくします。これを会読といいますが、わからないところがあっても、だれにもきくことはできません。ただ....