伝え聞く[語句情報] » 伝え聞く

「伝え聞く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

伝え聞くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
、と云うのが、かねて約束の、あの、ギョウテの(エルテル)を直訳的にという註文で、伝え聞くかの大詩聖は、ある時シルレルと葡萄の杯を合せて、予等が詩、年を経るに従い....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、海豚かと、月の光りで海のうえを透かしてみると、どうもそれは人の形であるらしい。伝え聞く人魚ではあるまいかと、かれらも不思議に思って船足をゆるめると、怪しい人は....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
かう東京の人々は、鳳凰丸と孔雀丸とに乗せられた。われわれの一行は孔雀丸に乗った。伝え聞く、伊達政宗は松島の風景を愛賞して、船遊びのために二|艘の御座船を造らせた....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
へ退いたとか、昨日は長州方の奇兵隊が石州口の浜田にあらわれたとか、そういうことを伝え聞く空気の中にあって、ただただ半蔵は村の人たちと共に戦時らしい心配を分かつの....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
なわない。半蔵は日ごろ敬愛するあの年上の友人の帰国から、いろいろなことを知った。伝え聞くところによると、東山道総督として初陣の途に上った岩倉少将はようやく青年期....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ンからの大船がこの娘たちを乗せて動いて行ったという夢のような光景は、街道筋にいて伝え聞くものにすら、新世界の舞台に向かってかけ出そうとするこの国のあがきを感じさ....
」より 著者:徳田秋声
旦那取りなどをして、かなりな貯金を持っていた。そして浅井が家を持ったということを伝え聞くと、それを持って、東京に親類を持っている母親と一緒に上京したのであった。....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
う。 更に今一つの伝説を語らば、二昔以前に掘り出された洗手池畔の六地蔵である。伝え聞くに小野小町が工人に命じて作らしめたところ、六角の灯籠にしてその各面に地蔵....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
った事情を察することができて、自分の大人気なかったことをむしろ愧じている。人から伝え聞くところによれば、その学者はそのことを気にしていてくださるということである....
天守物語」より 著者:泉鏡花
けい、うかつにかかると怪我をいたす。元来この青獅子が、並大抵のものではないのだ。伝え聞く。な、以前これは御城下はずれ、群鷺山の地主神の宮に飾ってあった。二代以前....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
の声。 我に返って、這うように、空屋の木戸を出ると、雨上りの星が晃々。 後で伝え聞くと、同一時、同一所から、その法学士の新夫人の、行方の知れなくなったのは事....
南地心中」より 著者:泉鏡花
暮な縞も隠されず、頬被りがわりの鳥打帽で、朝から見物に出掛けた……この初阪とは、伝え聞く、富士、浅間、大山、筑波、はじめて、出立つを初山と称うるに傚って、大阪の....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ど恩をほどこしたかどれほど思想を吹き込んだか、その証跡が今や挙がった。紋也急難と伝え聞くや、自分の危険を打ち忘れて、こぞって救いにはせ向かったのである。その一団....
変身」より 著者:カフカフランツ
ゴールを飢え死させようとはしなかったが、おそらく彼の食事についてはただ妹の口から伝え聞くという以上の我慢はできなかったのだろう。またきっと妹も、なにしろほんとう....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
それは、チベットに対する露政府の処置についてよからぬ感じを持って居るということを伝え聞くです。チベットにはもちろん新聞紙はないけれども、そういう事はじきに隅から....