伝手[語句情報] »
伝手
「伝手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
伝手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
比較的閑静な一区劃にあった。それも京橋辺《きょうばしへん》の酒屋の隠居所を、ある
伝手《つて》から二階だけ貸して貰ったので、畳《たたみ》建具《たてぐ》も世間並の下....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
かりでなく、このお敏に目をかけていた新蔵の母親も心配して、請人《うけにん》を始め
伝手《つて》から
伝手へ、手を廻して探しましたが、どうしても行く方が分りません。や....
「心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
拵《こさ》えて、わたしという者のあることを忘れてくれるな。親方の所へたよりをする
伝手《つで》があったら、わたしの方へもたよりを聞かしてくれ。いよいよ発つという時....
「世相」より 著者:織田作之助
ラブラした。切符を買う元手もなければ売る品物もない。靴磨きをするといっても元手も
伝手《つて》も気力もない。ああもう駄目だ、餓死を待とうと、黄昏れて行く西の空をな....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
意外なる本質が明瞭となったことはよろこばしい。が、後ではどうやらケノフスキーの宣
伝手伝いを勧誘された形だ。肝腎の椿事《ちんじ》問題の方はいつの間にやら逸脱してし....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
真術を研究しているが、日本人に習ったのでは十分の練習が出来ないというので、何かの
伝手《つて》を求めてハリソンの家へ出入りするようになった。ハリソンは商人で、もと....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
り込むよりほかはないので、勤めあがりのお定はすぐに下新造に住み込むことを考えた。
伝手を求めて伊勢屋の奉公人になってから、彼女は努めてお駒の気に入るように仕向けて....
「ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
ェ・ゴールデン・バットのことだ。看板どおりのものを忠実に愛用しているさ。うまい宣
伝手段もあったもんだネ。そういえば近来、女ども、バットをてんでにケースに入れてい....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
でした。 桂斎先生は流行医者ですから、うら店などへはなか/\来てくれないのを、
伝手を求めてよう/\来て貰うことにしたのですが、先生は病人の容態を篤とみて眉をよ....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
りを飲んでいたい」 「いと易いことだ、持って行きねえ。沢山眠剤を持って行きねえ。
伝手に吹管を持って行きねえ。そうだ二三本持って行きねえ」 「や、そいつあ有難え。....
「入梅」より 著者:久坂葉子
は追っつかないほど注文が来、戦前ならばこんな事専門の職人がいたけれども今はそんな
伝手さえなく、去年の暮、私はまた新しく若い姐をやとったのだった。 図案の反古を....
「稽古場にて」より 著者:岸田国士
めていても、俳優の一人一人がみんなその気になってくれなければ困ると思い、幸い好い
伝手があったので、「モスクワ芸術座の名優たち」という記録映画を座員一同打揃って見....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
しそうした系図をもっているだけに母も娘も町家の召仕になることを嫌って、屋敷奉公の
伝手を求めたのである。その母が今更に武家奉公を不安らしくいうのは辻褄が少し合わな....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
さして、当時大阪で羽振りを利かしていた政商五代友厚の弘成館へ、書生に使うてくれと
伝手を求めて頼みこんだ。 五代は丹造のきょときょとした、眼付きの野卑な顔を見て....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
厳しいところですから、お遇い申すことさえも容易に出来ない尊い方である。たといある
伝手を経てお逢い申しても、その方から話を聞くということは余程困難な事です。しかる....