伝教[語句情報] »
伝教
「伝教〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
伝教の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
と遠い昔から何艘の黒船がこの国に着いたかしれない。まあ、わたしどもに言わせると、
伝教でも、空海でも――みんな、黒船ですよ。」 「どうも本陣の跡継ぎともあろうもの....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
は万人の味わうべき何ものかがあると存じます。「一|隅を照らすものを国宝となす」と
伝教大師はいっていますが、この国宝こそ、今日最も要求されているのです。 「聡明叡....
「連環記」より 著者:幸田露伴
る。伝説には此人一乗要訣を撰した時には、馬鳴菩薩竜樹菩薩が現われて摩頂|讃歎し、
伝教大師は合掌して、我山の教法は今汝に属すと告げられたと夢みたということである。....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
に、解決出来ない所以を遂に告白するものだし、又仮に、例えば国粋思想や日本精神の宣
伝教化の目的から、匡救に名を借りて之を行なうものならば、その意図は正しく匡救の反....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の話に、 「上方《かみがた》から東国への道は、この辺が祖道になるのだ。大同年中に
伝教大師が衆生化導《しゅじょうけどう》のためとて東国へ下る時に、上神坂越《かみこ....
「ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
と。高野山真言宗開祖となったこと。この二人に較べると霊仙の一生は奈何にも寂しい。
伝教も弘法も共に尊むべき人である。けれども遙々ここに留学生となって来て居る僕の身....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
がらその水平線を低め、世界の目標たる人間的なるとともに神的なる知力、諸国民をして
伝教師的たらしむるの知力を、民衆から奪い去る。バビロンは理想を持たず、カルタゴは....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
があるという。鶴見はまだ見ないが、泡鳴がそれについて一度語ったことを覚えている。
伝教大師の時代まで遡るとすれば、その渡来も随分古いものである。しかしその割に世に....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
じゃ。叶わぬ節には食《くら》いついてくれる」
八郎太は、元気のいい声であった。
伝教大師の廟の石に凭れていた一人が、身体を立てて
「あれは?」
と、いって、下....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
かされた。かねて信心渇仰の大、大師、弘法様が幻に影向あった。灸点の法を、その以心
伝教で会得した。一念開悟、生命の活法を獲受して、以来、その法をもって、遍く諸人に....
「東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
われわれ忘れてはならない人で、奈良の興福寺から留学した霊仙法師、これが弘法大師、
伝教大師などと一緒に入唐した、若いのに偉かってシナ学僧の上座に立ちて訳場の首席で....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
ときも、初めはやはり秦人が祭ったので、これは後に女婿鴨県主家に譲ったのだとある。
伝教大師が比叡山を拓くや、これも地主神たる大山咋神を山王としてこの山に祭る。弘法....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
るのみならず、日本の教会はたいていみな米国教会の付属支会にして、あるいはかの国の
伝教師をいただき、あるいはかの人民の扶助金を仰ぐものなり。また、ローマ宗のごとき....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
台大師の天台宗の教義とか、達磨大師の禅法とかいうものであります。日本では平安朝の
伝教大師の日本天台、弘法大師の真言密教をはじめ、鎌倉期になって法然、親鸞、日蓮、....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
、矢を作る、弓弦を作る。或いは靴を作ったので、「祇園の靴作り」とも云われていた。
伝教大師が支那から靴を作る法を伝えて、これを彼らに教えたと云われている。これはも....