伝通院[語句情報] »
伝通院
「伝通院〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
伝通院の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「若杉裁判長」より 著者:菊池寛
、高等学校の確か二年生であった頃ですが、若杉さんは、ある晩、春日《かすが》町から
伝通院《でんつういん》の方へ富坂《とみざか》を登っていたそうです。すると、半分ば....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
。あたかも、その日は右門の先代の祥月命日に当たりましたので、夕がたかけて小石川の
伝通院へ墓参におもむき、そこの院代の南円|和尚《おしょう》が、ちょうどまたよいこ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
まいはいずれじゃ」 「法眼さまがおなくなりになりましてから二年このかた、小石川の
伝通院裏にご隠宅を構えて、若党ひとりを相手に、ご閑静なお暮らしをしていらっしゃる....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
棒と首をひねりひねりお供していったら――」 「どこのお寺へいった!」 「小石川の
伝通院の裏通りに、恵信寺《えしんじ》ってえいう小さなお寺がありますね、あのお寺の....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
式の家が、ゴチャゴチャしている事が表通りから見える。 ここから電車通りを菊屋橋
伝通院の方へ、平凡なバラック気分を通り抜けると浅草へ来る。 ここへ来ると又ガラ....
「思い出の記」より 著者:小泉節子
になりました。ヘルンは禅宗が気に入ったようでした。小泉家はもともと浄土宗ですから
伝通院がよかったかも知れませんが、何分その当時は大分荒れていましたので、そこへ参....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
こから濠ばた沿いに右へ道をとり、水戸邸の手前からさらに左へ折れて、どうやら駕籠は
伝通院を目ざしているらしいのです。 目ざしているところも不思議だが、今か今かと....
「納豆合戦」より 著者:菊池寛
す。 私が、まだ十一二の時、私の家は小石川の武島町にありました。そして小石川の
伝通院のそばにある、礫川学校へ通っていました。私が、近所のお友達四五人と、礫川学....
「死体の匂い」より 著者:田中貢太郎
てくれた若い友達は、砲兵工廠が焼けていると言った。私はその友達と一緒に電車通りを
伝通院前へと往った。渦を捲いている人波の中には、蒲団などを蓋の上にまで乱雑に積み....
「日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
て止んだが、その日の午の刻になって、昨日から吹き止まない大風に吹き煽られて小石川
伝通院前の鷹匠町から発火した。そしてその火は北は駒込から南は外曲輪に及んだが、日....
「皿屋敷」より 著者:田中貢太郎
へ永預となったので家は忽ち断絶し、邸はとりこぼたれて草原となった。このお菊の霊は
伝通院の了誉上人が解脱さしたのであった。....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
だので、ことし十七のお筆は途方にくれた。 父が遺言に、東京の四谷見付外と小石川
伝通院前とに遠縁の者がいる。それをたずねて何とか身の処置を頼めとあったので、お筆....
「有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
だので、ことし十七のお筆は途方にくれた。 父が遺言に、東京の四谷見附外と小石川
伝通院前とに遠縁の者がいる。それをたずねて何とか身の処置を頼めとあったので、お筆....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
人の気も知らねえで、」 「いえ、ところが、私だって喰うや喰わず、昔のともだちが、
伝通院うらの貧乏長屋に、駄菓子を売って、蝙蝠のはりかえ直しと夫婦になって暮してい....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
ったから、これも早くから一癖あった季の弟の米三郎と二人して江戸へ乗出し、小石川は
伝通院前の伊勢長といえばその頃の山の手切っての名代の質商伊勢屋長兵衛方へ奉公した....