伝道師[語句情報] »
伝道師
「伝道師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
伝道師の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「牛肉と馬鈴薯」より 著者:国木田独歩
凝然《じっ》と上村の顔を見た。 「そしてやたらに北海道の話を聞いて歩いたもんだ。
伝道師の中《うち》に北海道へ往《い》って来たという者があると直ぐ話を聴きに出掛け....
「新生」より 著者:島崎藤村
おうかとは思ったが我慢したという節子をも想像することが出来た。
「けれども、女の
伝道師などにも一種の型がございますね。ああいうのは私もあんまり好きではございませ....
「聖書の読方」より 著者:内村鑑三
十四章二十四節以下)、而して今時の説教師、其新神学者高等批評家、其政治的監督牧師
伝道師等に無き者は方伯等を懼れしむるに足るの来らんとする審判自己の主張を説くので....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
「年齢は」 「三十八歳」 「住所は」 「芝白金三光町××番地」 「職業は」 「
伝道師です」 「うむ」 司法主任は大きくうなずいて、下腹に力を入れながら、 「....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
輩の牧師に其事を話したら、玉川の附近に教会の伝道地がある、往ったら如何だと云う。
伝道師は御免を蒙る、生活に行くのです、と云ったものゝ、玉川と云うに心動いて、兎に....
「若き日の成吉思汗」より 著者:林不忘
令、支那(金の国)の交易商、その従者、花剌子模《ホラズム》国の回々《ふいふい》教
伝道師、札荅蘭《ジャダラン》城下の避難民男女、その他城兵多勢。 時代 蒙....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
「わからないでする信心が本当の信心で、わかってする信心は本当の信心じゃないって、
伝道師さんがおっしゃいました」 「そんなことがあるものですか」 信仰者が、逆ら....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
て彼はかつて趣味がもてなかった。中学の教師としては、何かある高尚さをもつために、
伝道師的な気質が必要だった。がオリヴィエはそういう気質を少しももたなかった。大学....
「妾の半生涯」より 著者:福田英子
妾らの入獄せしより、ひたすら謹慎《きんしん》の意を表し、耶蘇《ヤソ》教に入りて、
伝道師たるべく、大いに聖書を研究し居たりしなるに、迷心執着の妾は活《い》きて、信....
「人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
キャプテン・ヴァンクウヴァがその間にここを訪問した際注意を引いている1)。そして
伝道師によれば、女の割合が小さいとあるから2)、女児が前より数多く殺されたものと....
「文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
、西洋数学の知識が全く入り来らぬわけにはゆかなかった。 支那では明末から西洋の
伝道師等が盛んに幾何学、天文暦術等の西洋の学術を輸入し、これを修むるものも断続し....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
るような寒冷紗というものが行われてから、かなり土人の体力を弱めている。この方面の
伝道師には英国人が多いが、英人でなくともこういう地位の人は物固い。彼らの本国では....