伝馬[語句情報] » 伝馬

「伝馬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

伝馬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
のである。 船は川下から、一二|艘《そう》ずつ、引き潮の川を上って来る。大抵は伝馬《てんま》に帆木綿《ほもめん》の天井を張って、そのまわりに紅白のだんだらの幕....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
しびの光さえ黄色く靄《もや》の中に浮んでいる。上げ潮につれて灰色の帆を半ば張った伝馬船《てんまぶね》が一|艘《そう》、二艘とまれに川を上って来るが、どの船もひっ....
少年」より 著者:芥川竜之介
人、得意そうにパンス・ネエに跨《またが》っている。…… 自働車の止まったのは大伝馬町《おおでんまちょう》である。同時に乗客は三四人、一度に自働車を降りはじめた....
深夜の市長」より 著者:海野十三
味を覚えた。 それから老人は、またトラックを呼びとめて、今度は大川を渡って、小伝馬町の支店へ馳らせた。そしてまた僕に、同じような使いをさせた。須田町支店、上野....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
。 こういう人達の中から、新日本が生まれ出るかと思えば、感慨無量である。 ◯小伝馬町から人形町、蛎殻町へかけて焼け残ったのは、奇蹟のように見えた。 ◯カヤバ橋....
動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
きした一人のマドロスは、乗込船の名を、確かに釧路丸と聞いた。 そこで、波止場の伝馬船が叩き起されて、片ッ端から虱潰しに調べられた。けれども、新しい砲手を雇った....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
て形物の凧を作って、西洋に輸出したのです。この店は馬喰町四丁目でしたが、後には小伝馬町へ引移して、飾提灯即ち盆提灯や鬼灯提燈を造った。秩父屋と共に、凧の大問屋は....
怪塔王」より 著者:海野十三
すから、ロケットにひっぱられて、まるで大きい船のうしろに綱でむすびつけられている伝馬船のように、ロケットの飛ぶまにまに、あとからついていきます。 「ちぇっ、あん....
諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
りに欲しがっていたゴム枕を父があげた事を覚えています。ツマリ当時の奇人連中は、京伝馬琴の一面、下っては種彦というような人の、耽奇の趣味を体得した人であったので、....
取舵」より 著者:泉鏡花
砂山に著るき一点の紅は、早くも掲げられたる暴風|警戒の球標なり。さればや一|艘の伝馬も来らざりければ、五分間も泊らで、船は急進直江津に向えり。 すわや海上の危....
雪柳」より 著者:泉鏡花
話をしていたればこそ、そんなものが顕われた。猪か猿を取って、威勢よく飛んだか、早伝馬が駆出したか、不埒にして雲助どもが旅の女を攫ったのかも分らない。はた車の輪の....
白い蝶」より 著者:岡田三郎助
一方の川の端は材木の置場である、何でも人の噂によると、その当時|取払いになった、伝馬町の牢屋敷の木口を此処へ持って来たとの事で、中には血痕のある木片なども見た人....
明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
を買ってやった事がある。『牡丹燈籠』は『書生気質』の終結した時より較やおくれて南伝馬町の稗史出版社(今の吉川弘文館の横町)から若林※蔵氏の速記したのを出版したの....
四十年前」より 著者:内田魯庵
英雄に成し遂げられるように、文芸上の革命もまた往々シロウトに烽火を挙げられる。京伝馬琴以後落寞として膏の燼きた燈火のように明滅していた当時の小説界も龍渓鉄腸らの....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
」ではない。最後に川の上を通る船でも今では小蒸汽や達磨船である。五大力、高瀬船、伝馬、荷足、田舟などという大小の和船も、何時の間にか流転の力に押し流されたのであ....