伝馬船[語句情報] » 伝馬船

「伝馬船〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

伝馬船の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大川の水」より 著者:芥川竜之介
しびの光さえ黄色く靄《もや》の中に浮んでいる。上げ潮につれて灰色の帆を半ば張った伝馬船《てんまぶね》が一|艘《そう》、二艘とまれに川を上って来るが、どの船もひっ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
て、ふいっと命令を与えました。 「元気のいい船頭をふたりほど雇うてな、舟足の軽い伝馬船《てんません》を一艘用意してくれませんかな。いうまでもないことじゃが、おい....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、両国河岸は身動きもならないほどの人出でした。水上もまた同様で、見物客を満載した伝馬船《てんません》が約二十|艘《そう》、それらの間をおもいおもいな趣向にいろど....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のない事実でした。しかし、運んだものは死体です。なによりも縁起をかつぐ荷足り舟や伝馬船《てんません》が、縁起でもない死体をのせたり運んだりするはずはないのです。....
オリンポスの果実」より 著者:田中英光
ない掘割《ほりわり》でした。隅田《すみだ》川の濁流《だくりゅう》、ポンポン蒸汽、伝馬船《てんません》、モオタアボオト等に囲まれ、せせこましい練習をしていた、ぼく....
動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
きした一人のマドロスは、乗込船の名を、確かに釧路丸と聞いた。 そこで、波止場の伝馬船が叩き起されて、片ッ端から虱潰しに調べられた。けれども、新しい砲手を雇った....
河明り」より 著者:岡本かの子
きな船を五大力ということだの、木履のように膨れて黒いのは達磨ぶねということだの、伝馬船と荷足り船の区別をも教えて貰った。 しかし、そんな智識が私の現在の目的に....
怪塔王」より 著者:海野十三
すから、ロケットにひっぱられて、まるで大きい船のうしろに綱でむすびつけられている伝馬船のように、ロケットの飛ぶまにまに、あとからついていきます。 「ちぇっ、あん....
初秋海浜記」より 著者:豊島与志雄
白の眉を笑み動かして、跛をひきひき、一升壜を下げてやって来た。 「今日はひとつ、伝馬船で投網《とあみ》に案内すべえと思ってるが、旦那……。」 声と一緒に酒の匂....
無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
と、大きなまっこう鯨をめあてにして、捕鯨用具を一とおりそろえた。鯨を見つけたら、伝馬船と漁船で、鯨に突進して、銛、手槍、爆裂弾をつけた銛を、鯨にうちこんで、鯨と....
地上」より 著者:島田清次郎
聴いていた。一生懸命聴くことがせめてもの彼女の出来ることであった。二人は波打際の伝馬船の蔭に腰を下していた。 「己が北野家の嫡子に生まれたことが第一皮肉じゃない....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
だめだ」 ドノバンはがっかりしておりてきた。 ボートは長さ四メートルばかりの伝馬船で、帆柱は根元から折れ、右舷はひどく破れていた。きれぎれの帆と、帆綱の断片....
日和下駄」より 著者:永井荷風
うち》に段々広くなって、天然の河流または海に落込むあたりになるとどうやらこうやら伝馬船《てんません》を通わせる位になる。麻布《あざぶ》の古川《ふるかわ》は芝山内....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
げ去った。エリザベスは激怒した。次から次へとひっきりなしにプリムスへ飛脚をたて、伝馬船隊をして海峡中を捜査せしめた。ドレイクへあてての怒りにあふれた宸翰のなかで....
日を愛しむ」より 著者:外村繁
半円形の橋桁の影を映しているので、逆にその水面には明るい半円を描いている。一般の伝馬船が極めて緩く動いている。流木や、塵芥を拾っているらしい。 死のことを思う....