伸ばす[語句情報] »
伸ばす
「伸ばす〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
伸ばすの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
に濡れて、水々しく輝いていたではないか。
「待て。」
彼は咄嗟《とっさ》に腕を
伸ばすと、若者の襟《えり》をしっかり掴《つか》んだ。
「何をする。」
若者は思....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
間に立って、徐に左右を見返り、黙って目礼をして、ほとんど無意識に、しなやかな手を
伸ばすと、看護婦の一人が、雪洞を渡して、それは両手を、一人は片手を、膝のあたりま....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
子 よく見えた。(無造作に、座を立って、卓子の周囲に近づき、手を取らんと衝と腕を
伸ばす。美女、崩るるがごとくに椅子をはずれ、床に伏す。) 女房 どうなさいました....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
しばし考えこんでいた艦長水原少佐は、このとき重大なる決心をしたものとみえ、右手を
伸ばすと、はっしと艦橋をうった。 「発火信号、用意。赤星三点!」 ああなんとい....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
伸上り、伸上っては、いたいけな手を空に、すらりと動いて、伸上っては、また空に手を
伸ばす。―― 紫玉はズッと寄った。稚児はもう涼傘の陰に入ったのである。 「ちょ....
「女客」より 著者:泉鏡花
繕わぬのが美しい。 「これは憚り、お使い柄|恐入ります。」 と主人は此方に手を
伸ばすと、見得もなく、婦人は胸を、はらんばいになるまでに、ずッと出して差置くのを....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
た。が、熟として嚔したもの一つない。 板の一方は細いのである。 そこへ、手を
伸ばすと、腹へ抱込めそうに見えた。 いや、困った事は、重量に圧されて、板が引傾....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
い。……古本|漁りに留守の様子は知ってるけれど、鉄壺眼が光っては、と跼むわ、首を
伸ばすわで、幸いあいてる腰窓から窺って、大丈夫。店前へ廻ると、「いい話がある、内....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
苦しいので、はあはあ耳に響いて、気の怯けるほど心臓の鼓動が烈しくなった。 手を
伸ばすか、どうにかすれば、水差に水はある筈、と思いながら、枕を乗出すさえ億劫で、....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
んで、ほんのりと暖いように見えます、障子|越に日が薄く射すんです。 立って手を
伸ばすと、届く。密と手で触ると……動く。……動く瓜の中に、ふと、何かあるんです。....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
人あり。わざとか、櫛の飾もなく、白き元結一結。 かくても頭重そうに、頸を前へ差
伸ばすと、駒下駄がそと浮いて、肩を落して片手をのせた、左の袖がなよやかに、はらり....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
佐の高知の町でね……ああ、遠い……遥々として思われるなあ。」 海に向って、胸を
伸ばすと、影か、――波か、雲か、その台座の巌を走る。 「南京出刃打の見世物が、奇....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
法な圧迫を受けたから手も足も出せなくなった。大いに発展するツモリの徳永商店も手を
伸ばすどころか圧迫されて縮少しなければならなくなった。 搗てて加えて哈爾賓へ着....
「栖鳳先生を憶う」より 著者:上村松園
え方は、こうせいと言う様に、決して師匠が押し付けずに、そのものの個性と特徴とを引
伸ばすように教えられ、暗示的でその時には先生の言われた事がわからなかったが、あと....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
おらない、ところで、物が売れなくなった結果であります。したがってほんとうに経済を
伸ばすためには、国民大衆の収入をふやすための社会保障、減税などの政策が積極的に取....