伺候[語句情報] »
伺候
「伺候〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
伺候の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
はないと信じていた。
仰せを蒙《こうむ》った三右衛門は恐る恐る御前《ごぜん》へ
伺候《しこう》した。しかし悪びれた気色《けしき》などは見えない。色の浅黒い、筋肉....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
はゆかしくも又あわれにも思った。彼はその夜すぐに関白|忠通《ただみち》卿の屋形に
伺候《しこう》して、世にめずらしい才女の現われたことを報告すると、関白もその歌を....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
を移し申した。 行親 北条殿の密旨を蒙り、近寄って討ちたてまつらんと今宵ひそかに
伺候したるが、さすがは上様、早くもそれと覚られて、われに油断を見せたまわねば、無....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
一月、大内政弘や畠山義就は各々その領国に退却して居る。公卿及び東軍の諸将皆幕府に
伺候して、西軍の解散を祝したと云う。 欺くて表面的には和平成り、此の年を以て応....
「雷」より 著者:海野十三
踏みしめながら、服装だけは一張羅の仕事着をキチンと身につけて、恐る恐る北鳴の宿に
伺候した。 「オイ、本当にもう大丈夫か。酔っとりはしないというのだな」 「へえ、....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
れほど苦痛な日は、ほかに無かったのであった。そのわけは、旗本の国賀帯刀の前に必ず
伺候しなければならぬ約束があったからである。 その年も、まちがいなく師走に入っ....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
、芸妓は小浜屋の姉妹が一の贔屓だったから、その祝宴にも真先に取持った。……当日は
伺候の芸者大勢がいずれも売出しの白粉の銘、仙牡丹に因んだ趣向をした。幇間なかまは....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
しはちっとも知らなかった。私たちは一緒に女官に任命されて、一緒に皇后さまの御前に
伺候したのに……」 それからこの伯爵夫人は、彼女の孫息子にむかって、自分の逸話....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
勢はすでに定まった。今度の役人に賄賂は利かぬと見たので、お祭り騒ぎの行列も減じ、
伺候する村役人も殆ど絶えた。 純之進は却ってその方がよいのであった。この夜は、....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
寄って嚇すようにささやいた。 「ありようは権右衛門、きょうの午すぎに若殿のお館へ
伺候すると、大殿と塩冶の奥方との一条、誰の口から洩れたか知らぬが、もう若殿の耳に....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
から、朝づとめよりして夕暮までは、諸天、諸仏。――中にも爾く端麗なる貴女の奥殿に
伺候するに、門番、諸侍の面倒はいささかもないことを。 寺は法華宗である。 祖....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
であろうと想像し、敬意を表しかたがた今後の寄書をも仰ぐべく特に社員を鴎外の仮寓に
伺候せしめた。ところが社員は恐る恐る刺を通じて早速部屋に通され、粛々如として恭や....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
るを好まないと同時に、一面には人に対して頗る臆病であって、伝を求めて権門|貴戚に
伺候するは魯か、先輩朋友の間をすらも奔走して頼んで廻るような小利口な真似は生得出....
「露伴の出世咄」より 著者:内田魯庵
ら序文を書いてくれといった。学海翁は硬軟兼備のその頃での大宗師であったから、門に
伺候して著書の序文を請うものが引きも切らず、一々応接する遑あらざる面倒臭さに、ワ....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
ある音を発したために、外国に逃げて七カ年も放浪したあとで、やっと女王さまの御前に
伺候する勇気を取り戻したという話がある。女王讃美という、それも見え透いた一種の政....