似合[語句情報] »
似合
「似合〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
似合の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
いる間に、始めて落着いて相手を観察した。彼は額の広い、頬《ほお》のこけた、年にも
似合わず眼に働きのある、品の好《い》い半白《はんぱく》の人物だった。それが紋附で....
「母」より 著者:芥川竜之介
いている。いや、草や土ばかりではない。その槐《えんじゅ》に張り渡した、この庭には
似合《にあ》わない、水色のハムモックにもふり撒《ま》いている。ハムモックの中に仰....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
ならない事を思うと、自然求馬の心は勇まなかった。彼はその日彼女を相手に、いつもに
似合わず爛酔《らんすい》した。そうして宿へ帰って来ると、すぐに夥《おびただ》しく....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ら、御互様《おたがいさま》に仕合せでさあ。――だがね、牧野さん。お蓮さんに丸髷が
似合うようになると、もう一度また昔のなりに、返らせて見たい気もしやしないか?」
....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
思っているのです。
小町 まあ、あんな嬉しがらせばっかり! あなたこそ黄泉には
似合わない、美しいかたではありませんか?
使 こんな色の黒い男がですか?
小....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
れがあまり唐突《とうとつ》だったので、技師はちょいと驚いたが、相手の少佐が軍人に
似合わない、洒脱《しゃだつ》な人間だと云う事は日頃からよく心得ている。そこで咄嗟....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
いだと見えて、とかくこちらへはお出《いで》になりませんな。」
内蔵助は、いつに
似合わない、滑《なめらか》な調子で、こう云った。幾分か乱されはしたものの、まだ彼....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
襖《ふすま》一つ向うの、病室の動静に耳を澄ませた。そこではお律《りつ》がいつもに
似合わず、時々ながら苦しそうな唸《うな》り声を洩《も》らしているらしかった。
「....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
あった。そうしてその娘に彼のような野人が恋をすると云う事は、彼自身にも何となく不
似合《ふにあい》の感じがしたからであった。
彼が始めてこの娘に遇《あ》ったのは....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
の胤《たね》じゃよ。」
「なるほど、そう伺って見れば、こう云う辺土《へんど》にも
似合わない、美しい顔をして居りました。」
「何、美しい顔をしていた? 美しい顔と....
「手紙」より 著者:芥川竜之介
ちどまり、しばらくこの赤蜂のあがいているのを眺めていました。現にM子さんも始めに
似合《にあ》わず、妙に真剣な顔をしたまま、やはりK君の側に立っていたのです。
「....
「運」より 著者:芥川竜之介
、めっきり人も来なくなってしまったようでございます。これがまた、白あばたの、年に
似合わず水々しい、大がらな婆さんでございましてな、何さま、あの容子《ようす》じゃ....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
いだろう」 僕はこの言葉を聞いた時、かすかに寂しい心もちがした。その人は少女に
似合わない、萩や芒に露の玉を散らした、袖の長い着物を着ていたものである。 ....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
子春の言葉を聞くと、急ににやにや笑い出しました。 「そうか。いや、お前は若い者に
似合わず、感心に物のわかる男だ。ではこれからは貧乏をしても、安らかに暮して行くつ....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
「御維新」以前には溝よりも堀に近かったのであろう。僕の叔父は十何歳かの時に年にも
似合わない大小を差し、この溝の前にしゃがんだまま、長い釣竿をのばしていた。すると....