伽羅[語句情報] » 伽羅

「伽羅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

伽羅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
珊瑚樹《さんごじゅ》を詐《かた》ったのも甚内です。備前宰相《びぜんさいしょう》の伽羅《きゃら》を切ったのも、甲比丹《カピタン》「ぺれいら」の時計を奪ったのも、一....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
《あざやか》な記憶である。彼はその思い出の中に、長蝋燭《ながろうそく》の光を見、伽羅《きゃら》の油の匂を嗅ぎ、加賀節《かがぶし》の三味線の音《ね》を聞いた。いや....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
一 越中|高岡《たかおか》より倶利伽羅下《くりからじた》の建場《たてば》なる石動《いするぎ》まで、四里八町が間を定....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
、 「お宅の雀を狙えば、銃を没収すると言う約条ずみです。」 かつて、北越、倶利伽羅を汽車で通った時、峠の駅の屋根に、車のとどろくにも驚かず、雀の日光に浴しつつ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
慈愛心の深い真実の母と定めたであろう。とにかく嘘でも本当でも構わない、わたしは「伽羅先代萩」でおなじみの局政岡をこの初子という女に決めてしまった。決めてしまって....
薬草取」より 著者:泉鏡花
多いほど、毒虫もむらむらして、どんなに難儀でございましょう。 旧へ帰るか、倶利伽羅峠へ出抜けますれば、無事に何方か国へ帰られます。それでなくって、無理に先へ参....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
でござれ。」 「はあ、いまさらにお恥かしい。大海|蒼溟に館を造る、跋難佗竜王、娑伽羅竜王、摩那斯竜王。竜神、竜女も、色には迷う験し候。外海小湖に泥土の鬼畜、怯弱....
黒百合」より 著者:泉鏡花
なんだがね、その中でも二三人、体の暗い奴等が紛れ込んで富山から放れる筈だよ。倶利伽羅辺で一所になろう、どれ私もここへ、」 と言懸けて、お兼は、銀煙管を抜くと、....
星女郎」より 著者:泉鏡花
一 倶利伽羅峠には、新道と故道とある。いわゆる一騎落から礪波山へ続く古戦場は、その故道で....
」より 著者:織田作之助
いふらしに歩けぬのが残念だと呟いていた。 ある日寺田屋へ、結いたての細銀杏から伽羅油の匂いをプンプンさせた色白の男がやってきて、登勢に風呂敷包みを預けると、大....
紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
春と来ては、それこそ素晴らしいものである。「花見の宴に小袖幕を張り、酒を燗するに伽羅を焚き」と、その頃の文献に記されてあるが、それは全くその通りであった。分けて....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
が来航し、次で和蘭陀からも遣って来る。支那との交通はもとよりのことである。香木の伽羅を手に入れることで、熊本の細川家と仙台の伊達家との家臣が争っている。この事は....
おせん」より 著者:邦枝完二
の匂がかげねえッて。ふふふ。世の中にこれ程のいい匂は、またとあるもんじゃねえや、伽羅沈香だろうが、蘭麝だろうが及びもつかねえ、勿体ねえくれえの名香だぜ。――そん....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ず風情。…… むかし義経卿をはじめ、十三人の山伏の、鰐の口の安宅をのがれ、倶利伽羅の竜の背を越えて、四十八瀬に日を数えつつ、直江の津のぬしなき舟、朝の嵐に漾っ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
く休んで北に登ること一里にして西に折れ一方に千仞の谷間を望みつつ崖道の恐ろしい牟伽羅坂という坂を登って参りましたが、その坂路の嶮峻なることはなんとも形容のしよう....