位牌[語句情報] » 位牌

「位牌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

位牌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
しょなのか》を越した家の中は気味の悪いほどもの静かだった。従兄の白木《しらき》の位牌《いはい》の前には燈心《とうしん》が一本火を澄ましていた。そのまた位牌を据え....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
》は洩《も》らさずにいた。すると寺の本堂に、意外にも左近と平太郎との俗名を記した位牌《いはい》があった。喜三郎は仏事が終ってから、何気《なにげ》ない風を装《よそ....
おしの」より 著者:芥川竜之介
ましょう? またそう云う臆病ものの流れを汲《く》んだあなたとなれば、世にない夫の位牌《いはい》の手前も倅《せがれ》の病は見せられません。新之丞《しんのじょう》も....
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
僕は妙なことに感心する人だと思っただけだった。 僕の母の葬式の出た日、僕の姉は位牌《いはい》を持ち、僕はその後ろに香炉を持ち二人とも人力車に乗って行った。僕は....
追憶」より 著者:芥川竜之介
なった。したがって古家を毀したのは遅くもその年の春だったであろう。 二位牌 僕の家の仏壇には祖父母の位牌や叔父の位牌の前に大きい位牌が一つあった。そ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
で言われぬ。ただし廂を貸したものに、母屋を明渡して嫁を隠居所へ引取る段は、先祖の位牌へ申訳がない。私等が本宅へ立帰って、その嬢様にはこの隠居所を貸すとしよう)―....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
て、大切な書類、器具、物品、軽少にもしろ、あらゆる財産、一切の身代、祖先、父母の位牌。実際、生命と斉しいものを残らず納れてあるのです。 が、開けない以上は、誓....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
湯女と同じ竹の子笠を胸へ取って、襟を伏せて、俯向いて行きます。……袖の下には、お位牌を抱いて葬礼の施主に立ったようで、こう正しく端然とした処は、視る目に、神々し....
南地心中」より 著者:泉鏡花
気に明い中に、どこか一個所、陰気な暗い処が潜んで、礼儀作法も、由緒因縁も、先祖の位牌も、色も恋も罪も報も、三世相一冊と、今の蛇一疋ずつは、主になって隠れていそう....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
を得ない。 「――時に、和尚さんは、まだなかなか帰りそうに見えないね。とすると、位牌も過去帳も分らない。……」 「何しろ、この荒寺だ、和尚は出がちだよって、大切....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
御先祖でえでえ」と茶の間で仏壇を拝むが日課だ。お来さんが、通りがかりに、ツイとお位牌をうしろ向けにして行く……とも知らず、とろんこで「御先祖でえでえ。」どろりと....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ない、鼠穴のある古葛籠を、仏壇のない押入の上段に据えて、上へ、お仏像と先祖代々の位牌を飾って、今朝も手向けた一|銭蝋燭も、三分一が処で、倹約で消した、糸心のあと....
縁結び」より 著者:泉鏡花
を開いて、共同墓地にした時に、居まわりに寺がないから、この御堂を建立して、家々の位牌を預ける事にした、そこで回向堂とも称うるので、この堂守ばかり、別に住職の居室....
黒百合」より 著者:泉鏡花
かり、潮が湧いたようになってごッた返す中を、仏様を振廻しちゃあ後へ後へと退って、位牌堂へ飛込んで、そこからお前壁の隅ン処を突き破って、墓原へ出て田圃へ逃げたぜ。....
註文帳」より 著者:泉鏡花
らと石を合せる。 「じゃがお前、東京と代が替って、こちとらはまるで死んだ江戸のお位牌の姿じゃわ、羅宇屋の方はまだ開けたのが出来たけれど、もう貍穴の狸、梅暮里の鰌....