位牌堂[語句情報] » 位牌堂

「位牌堂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

位牌堂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
どんどん奥へぬけると、かって知ったもののように、がらがらとそこの網戸をあけながら位牌堂《いはいどう》の中へはいって、ぴたりとまた戸を締めきりました。 中にはう....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ました。 だが、いないのです。本堂からお祖師堂。お祖師堂から参籠所、参籠所から位牌堂位牌堂から経堂中堂、つづいて西谷の檀林、そこから北へ芬陀梨峯へ飛んで奥の....
流行暗殺節」より 著者:佐々木味津三
姿をまのあたりみられてはと、三人は盗むように境内を奥へ廻って、ねぐらに借りていた位牌堂の隣りの裏部屋へ、こっそり吸われていった。 「骨を折らしやがった。ここまで....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
。当時の戸籍簿とも言うべき宗門帳は寺で預かってある。あの帳面もどうなっているか。位牌堂の整理もどうなっているか。数えて来ると、何から手を着けていいかもわからない....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
した。そのおりに、墓地での倒れ木のお話も出ましてね、かねて、村方でも相談のあった位牌堂の普請にあの材木を使いたいがどうかと言って、内々わたしまでその御相談でした....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
で、久しぶりに一緒になったお粂や宗太を案内に、太鼓のぶらさがった本堂の方へ行き、位牌堂の方へ行き、故人|蘭渓の描いた本堂のそばの画襖の方へも行った。松雲和尚の丹....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
まい、とは百丈禅師のような古大徳がこの人に教えた言葉だ。仏餉、献鉢、献燈、献花、位牌堂の回向、大般若の修行、徒弟僧の養成、墓|掃除、皆そのとおり、長い経験から、....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
、両親はなくなりました。その親たちの位牌を、……上野の展覧会の今最中、故郷の寺の位牌堂から移して来たのが、あの、大な革鞄の中に据えてあります。その前で、謹んで言....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
に掛った、極彩色の涅槃の絵と、同一状に、一幅の中へ縮まった景色の時、本堂の背後、位牌堂の暗い畳廊下から、一人水際立った妖艶いのが、突きはせず、手鞠を袖に抱いたま....
縁結び」より 著者:泉鏡花
だ、と言ったが、知らず堂守の思違いであったろう。 框がすぐに縁で、取附きがその位牌堂。これには天井から大きな白の戸帳が垂れている。その色だけ仄に明くって、板敷....
黒百合」より 著者:泉鏡花
かり、潮が湧いたようになってごッた返す中を、仏様を振廻しちゃあ後へ後へと退って、位牌堂へ飛込んで、そこからお前壁の隅ン処を突き破って、墓原へ出て田圃へ逃げたぜ。....
小説 円朝」より 著者:正岡容
匠の高座姿さえマザマザとして見えてきたのだった。 グオーン。 そのとき遠くの位牌堂のほうへ行く道で、誰かが鐘を鳴らしていった。それすら時にとっての本釣りと聞....
随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
田住職にみちびかれて、清子、尊氏、妻の登子、そう三名の分骨がおさまっている山陰の位牌堂へ行く――一|見、健吉さんが「書斎にいいなあ」と感嘆したほど、閑素で清潔な....
父の葬式」より 著者:葛西善蔵
宜のために、別に式壇が設けられてあって、造花などひととおり飾られてあった。そこへ位牌堂から先祖の位牌が持ちだされて、父の遺骨が置かれた。思いがけなかった古い親戚....
蛇性の執念」より 著者:大倉燁子
墓の前に香花を捧げ、本堂に立寄られるまでは無事でございましたが、今度は本堂裏のお位牌堂にお参りしたいと仰しゃるのでございます。人気のないお寺は華やかに飾った本堂....