住職[語句情報] » 住職

「住職〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

住職の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
にしてしまった。今も四人の所化《しょけ》は勿論、近眼鏡《きんがんきょう》をかけた住職は国定教科書を諳誦《あんしょう》するように提婆品《だいばぼん》か何かを読み上....
捨児」より 著者:芥川竜之介
お》の切れた女の草履《ぞうり》を枕に、捨ててあったと云う事です。 「当時信行寺の住職は、田村日錚《たむらにっそう》と云う老人でしたが、ちょうど朝の御勤めをしてい....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
の実、苦しい工面をしていたということは、僕が当地へ初めて着した時尋ねて行った寺の住職から聴くことが出来た。 住職のことはこの話にそう編み込む必要がないが、とに....
春昼」より 著者:泉鏡花
て、丁ど繕いにかかろうという折から、馬はこの段の下に、一軒、寺というほどでもない住職の控家がある、その背戸へ石を積んで来たもので。 段を上ると、階子が揺はしま....
千早館の迷路」より 著者:海野十三
西寄りの奥まったところにあるお寺のこんだ」 「寺に女を泊めるのかね」 「なあに、住職なしの廃寺だね。そこであの女画描は自炊しているという話じゃが、女のくせに大胆....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
付け金魚の看板をお目に懸ける。……」 「まったく、懸念無量じゃよ。」と、当御堂の住職も、枠眼鏡を揺ぶらるる。 講親が、 「欣八、抜かるな。」 「合点だ。」 ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
、見る影もなく荒涼んだ乱塔場で偶然|知己になったので。それから――無住ではない、住職の和尚は、斎稼ぎに出て留守だった――その寺へ伴われ、庫裡から、ここに准胝観世....
縁結び」より 著者:泉鏡花
て、家々の位牌を預ける事にした、そこで回向堂とも称うるので、この堂守ばかり、別に住職の居室もなければ、山法師も宿らぬのである。 「また、東京へ行きますから、もう....
一寸怪」より 著者:泉鏡花
、貉を生取って来て殺したそうだが、丁度その日から、寺の諸所へ、火が燃え上るので、住職も非常に困って檀家を狩集めて見張となると、見ている前で、障子がめらめらと、燃....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
塗だし、金剛神を安置した右左の像が丹であるから、いずれにも通じて呼ぶのであろう。住職も智識の聞えがあって、寺は名高い。 仁王門の柱に、大草鞋が――中には立った....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
参ったのですが、扉はしまっていました。―― この開扉を頼むのと、もう一つ、急に住職の意を得たい事が出来たのです。 唐花の絵天井から、壁、柱へ、綾と錦と、薄暗....
迷信解」より 著者:井上円了
の精神作用によるのである。その一例として、余が聞きたる話を紹介するに、「ある寺の住職にて、呪文を唱えて小児の虫歯を治するものあり。ある日その寺に大法会ありて、隣....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
かなり豊からしかった。浅草の伝法院へ度々融通したのが縁となって、その頃の伝法院の住職唯我教信と懇ろにした。この教信は好事の癖ある風流人であったから、椿岳と意気投....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
す。決してわが国東京その他各都府の寺院のごとく、一隅に僻在するにあらず。 一寺住職すなわち牧師たるものは、その寺の礼拝、説教、婚礼、葬式等を主任するほかに、と....
西航日録」より 著者:井上円了
り。出舌はチベットの最敬礼なりという。笑うべきの至りなり。氏は当地にあるラマ寺の住職に余を紹介し、これ愚僧の師匠なりといいたれば、住職すなわち一盆のチベット菓子....