»
佐
「佐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
佐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
現に今日の戦《いくさ》でもです。私《わたし》は一時命はないものだと思いました。李
佐《りさ》が殺される、王恒《おうこう》が殺される。その勢いと云ったら、ありません....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
那の哲人たちは、書道をもこの国に伝えました。空海《くうかい》、道風《どうふう》、
佐理《さり》、行成《こうぜい》――私は彼等のいる所に、いつも人知れず行っていまし....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
衛《せきそうべえ》、寺川左馬助《てらかわさまのすけ》の二人だった。
家康は本多
佐渡守正純《ほんださどのかみまさずみ》に命じ、直之の首を実検しようとした。正純は....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
午前である。北京《ペキン》にある日本公使館内の一室では、公使館附武官の木村陸軍少
佐と、折から官命で内地から視察に来た農商務省技師の山川理学士とが、一つテエブルを....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
小山源五左衛門《こやまげんござえもん》などは、原惣右衛門より上席でございますし、
佐々小左衛門《ささこざえもん》なども、吉田忠左衛門より身分は上でございますが、皆....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
に云い放った。
「わたくしの夫、一番《いちばん》ヶ|瀬《せ》半兵衛《はんべえ》は
佐佐木家《ささきけ》の浪人《ろうにん》でございます。しかしまだ一度も敵の前に後《....
「少年」より 著者:芥川竜之介
ばしら》をあげるが早いか、味かたの少将を粉微塵《こなみじん》にした。が、敵軍も大
佐を失い、その次にはまた保吉の恐れる唯一の工兵を失ってしまった。これを見た味かた....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
つげ》一つ動かさなかった。……
将軍に従った軍参謀の一人、――穂積《ほづみ》中
佐《ちゅうさ》は鞍《くら》の上に、春寒《しゅんかん》の曠野《こうや》を眺めて行っ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
かばか》しい己惚《うぬぼ》れを起したことはない。」
批評学
――
佐佐木茂索君に――
或天気の好い午前である。博士に化けた Mephistop....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
なお》に御頷《おうなず》きなさいました。
「では都の噂通り、あの松浦《まつら》の
佐用姫《さよひめ》のように、御別れを御惜しみなすったのですか?」
「二年の間同じ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
《いっそく》ならば、前脚で物を蹴るくらいの変り芸もするか知れず、それとても湯浅少
佐《ゆあさしょうさ》あたりが乗るのでなければ、果して馬自身でやり了《おお》せるか....
「剛才人と柔才人と」より 著者:芥川竜之介
佐佐木君は剛才人、小島君は柔才人、兎に角どちらも才人です。僕はいつか
佐佐木君と歩....
「佐藤春夫氏の事」より 著者:芥川竜之介
一、
佐藤春夫は詩人なり、何よりも先に詩人なり。或は誰よりも先にと云えるかも知れず。 ....
「狂女」より 著者:秋田滋
は十七人、隣りの狂女のところには十二人来ることになったが、その十二人のうちには少
佐がひとりいた。これがまた、ひどく頑冥な老朽士官で、鼻ッぱしの荒い、気むずかし屋....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
おり、例によって、怪しいふしぎな伝説をぽつりぽつり物語っていた。不遇なアンドレ少
佐が捕虜になった場所に生えている大きな木のあたりで、葬式の行列が見えたとか、哀悼....