佐久間象山[語句情報] »
佐久間象山
「佐久間象山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
佐久間象山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
ずら』
『げえもねえことを……象山先生より偉くなったらどうする気だ』
俺の方では
佐久間象山より偉い人間は出てこようがないとしてあるんだ。けれどもだ、おやじは俺が....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
長州萩の人、吉田松陰は当時の厳禁たる異国への密航を企てて失敗し、信州|松代の人、
佐久間象山はその件に連座して獄に下ったとのうわさすらある。美濃の大垣あたりに生ま....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
言い出した。その暮れになって見ると、天王山における真木和泉の自刃も、京都における
佐久間象山の横死も、皆その年の出来事だ。名高い攘夷論者も、開港論者も、同じように....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
もかなりな相違がある。今さら、「東洋は道徳、西洋は芸術(技術の意)」と言ったあの
佐久間象山を引き合いに出すまでもなく、開港以前の洋学者はいずれもこの国に高い運命....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
はしない。もし日本の者ならば、長崎の高島秋帆《たかしましゅうはん》先生か、信州の
佐久間象山《さくましょうざん》先生あたりの部屋を見るようだわい」 こう言ってし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
すが、馬の心は、人の心ではわからない、人の心は、馬の心ではわからないものがある。
佐久間象山が、京都の三条通木屋町で、肥後の川上|彦斎《げんさい》ともう一人の刺客....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
を見ると祟《たた》りがあるとは奇怪千万」 元治《がんじ》元年に京都で暗殺された
佐久間象山の門生が二人――ちょうどこの宿屋に泊り合せていたのが肯《うけが》いませ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ができました。 仏頂寺の註釈通り、肥後の川上彦斎は甚だ穏かでない男であります。
佐久間象山を殺したのも、実はこの男でありました。象山を殺しておいて、なにくわぬ面....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ん、薄田十五頃と申しますと日本のどのくらいの面積に当りまするでございましょうか、
佐久間象山先生は日本の五百石ぐらいだと仰せになりましたが、ある人に伺いますと、一....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
時分の英学者は、どなたでしたかね」 「左様――蘭学で箕作阮甫《みつくりげんぽ》、
佐久間象山《さくまぞうざん》などというところが大家だったね、それから黒田の永井青....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
偉いのとは違いましょう、日蓮上人の偉さとも違いましょう、また近代のこの信濃の国の
佐久間象山の偉さとも違いましょう、一茶の偉さは、英雄豪傑としての偉さではありませ....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
たが、中に二人の弟子が有って出藍の誉を謳われた。即ち、一人は川路聖謨、もう一人は
佐久間象山であった。象山の弟子に吉田松陰があり、松陰の弟子には伊藤、井上、所謂維....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
る。江戸が騒ぐよりも前に、京都の天地の方が、面白そうだ。吉田松陰が捕えられたし、
佐久間象山が捕えられたし、斉彬公の御代になるのを待って、錦旗を乞うて、一戦仕出か....
「松井須磨子」より 著者:長谷川時雨
思う。そのおりの名声はすさまじいもので、県の選出代議士某氏は、信州から出た傑物は
佐久間象山《さくましょうざん》に松井須磨子だとまで脱線した。けれどその須磨子の幼....
「黒船来航」より 著者:服部之総
から、渡辺|崋山《かざん》、高野長英《たかのちょうえい》を経て、ペリー来航当時は
佐久間象山《さくまぞうざん》、橋本左内などがその代表者であった。これらの人びとは....