佐多稲子[語句情報] » 佐多稲子

「佐多稲子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

佐多稲子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦人と文学」より 著者:宮本百合子
「施療室にて」が文学としてもった新しい意味は貫徹されるのである。 窪川稲子は、佐多稲子となった。この一つのことに、文学以前の婦人として、母としてのこの作家の未....
婦人の創造力」より 著者:宮本百合子
な声、十分な立場、女が幸福であれば男も幸福であるというそういうことを主張していた佐多稲子さん、平林たい子さんのような人達、このような人達は女というものは男よりも....
明日咲く花」より 著者:宮本百合子
、その流れの中からこそ、これまでとちがった勤労婦人の中からの婦人作家が出て来た。佐多稲子、松田解子、平林たい子、藤島まき、壺井栄などがそうである。これらの婦人作....
女性の歴史」より 著者:宮本百合子
りあげた。この時代に新しい素質の婦人作家があらわれはじめた。今日作品を書いている佐多稲子、平林たい子、松田解子、壺井栄など。これらの婦人作家は、それまでの婦人作....
現代文学の広場」より 著者:宮本百合子
本文学会大会にあらわれた。この大会で民主的な文学作品について報告する責任をもった佐多稲子は、小説部会の評価が各作品について全く対立的である場合が多い、評論部会は....
婦人作家」より 著者:宮本百合子
逞しい生活力」を作家的特質として認めているこの婦人作家の今後の動きは注視される。佐多稲子は「私の東京地図」をもって新しい出発に踏みだした。この連作で作者は戦災に....
子供のためには」より 著者:宮本百合子
にあるのではなかろうか。 この間或る席で、児童文学を専門にしている男のひとが、佐多稲子さんに、子供の本を書きたいと思いませんかと訊いたとき、稲子さんは、さあと....
今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
。評論家として蔵原惟人そのほか活溌な数人の活動家・作家としての中野重治・徳永直・佐多稲子・宮本百合子・豊島与志雄、詩人では壺井繁治・岡本潤、その他戦後に活動しは....
さしえ」より 著者:宮本百合子
されたのは一九三二年一月のことだった。その四号から、翌年発行が出来なくなるまで、佐多稲子さんが中心になって随分な努力をしたものだった。このごろ出版協会の文化委員....
解説(『風知草』)」より 著者:宮本百合子
、創作のためには非常に無理だった条件のなかで、しかも小説をかく必要があったとき、佐多稲子が「進路」という一篇をまとめたことは、彼女の作家的閲歴としてもプロレタリ....
あとがき(『宮本百合子選集』第十一巻)」より 著者:宮本百合子
。かつて青野季吉が「プロレタリア文学の根強さの上に安んじて云々」といったことは、佐多稲子の小説「虚偽」の中に痛切な連関をもってわたしたちを再び考えさせる。日本ロ....
年譜」より 著者:宮本百合子
作家の一つの経験であると思って翌年一月の創刊号から三月号まで編輯した。それ以後は佐多稲子が責任者となった。即ち四月に私が検挙されたことが責任者の交替をもたらした....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
年。 淀橋――淀橋警察署。 私の最近の評論感想集――『冬を越す蕾』。 いね子――佐多稲子。 松田さん――松田解子。 原泉夫妻――中野重治と原泉子。 トムさん――....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
哀そうに――坂井徳三がプロレタリア文化運動のため検挙されて未決にいた。 健坊――佐多稲子の長男健造。 山崎さんの伯父上――顕治の母の兄。 八月九日 〔市ヶ谷....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
の故郷、福井県一本田。 直さん――徳永直。 柳瀬さん――柳瀬正夢。 戸塚の母――佐多稲子。 七月三十日 〔網走刑務所の顕治宛 福島県郡山市開成山より(封書)....