佐幕[語句情報] »
佐幕
「佐幕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
佐幕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
っては御三家に次ぐ親しい間柄である。従って、維新の時、一藩|挙って宗家大事という
佐幕派であった。 鳥羽伏見で敗れると、小河、小夫の両家老は、敗兵を率いて、大坂....
「老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
ように申しておりまして厶ります」 ――まさにそれは地の声だった。尊王攘夷と開港
佐幕と、昨是今非の紛々たる声に交って、黒船来の恐怖心が加わった、地に鬱積している....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
旬になって那珂湊に移り、そこにある味方の軍勢と合体して、幕府方の援助を得た水戸の
佐幕党と戦いを交えた。この湊の戦いは水戸尊攘派の運命を決した。力尽きて幕府方に降....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
だよ、君――各藩は今、大きな問題につき当たって、だれもが右往左往してる。勤王か、
佐幕かだ。こういう時に、平田篤胤没後の門人が諸藩の中にもあると考えて見たまえ。あ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
でそこへ行くのである。いま京都に群がる幾万の武士《さむらい》、それを大別すれば、
佐幕と勤王。 徳川を擁護《ようご》するのと、それを倒そうとするのとが、天子|在....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
堂公は後藤、福岡等を以て慶喜将軍に大政奉還を勧めらるることになって、それには勤王
佐幕両党の聯立内閣を作ることを条件とせられたのである。そこで慶喜公も内実困却され....
「甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
、一人のこらず所持しておる、大丈夫じゃ。……そればかりでなく、駿河守殿は、生粋の
佐幕派、それに、城兵も多数居る。……人数にも兵器にも事欠かぬ。……だから君は充分....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
ました。 するとどうでしょう薩摩藩の情勢が、吉之助様たちのご努力にかかわらず、
佐幕論に傾きまして、ご上人様を薩摩藩でかくまうことを、体よく拒絶ったばかりでなく....
「染吉の朱盆」より 著者:国枝史郎
い」 そうして間もなく死んでしまうのである。 時世は慶応元年で、尊王|攘夷、
佐幕開港、日本の国家は動乱の極、江戸市中などは物情騒然、辻切、押借、放火、強盗、....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
なかったろう。しかるにここに困ったことには味方する者が現われた。 当時諏訪藩は
佐幕党として、勤王派に睨まれていた。で安政年間には有名な水戸の天狗党が、諏訪の地....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
所が、時々生白く光るのは、月の光の加減でもあろう。と、老売卜者はつぶやいた。
「
佐幕党の手へは渡されない。大先生へお目にかかって、どうでもお渡ししなければならな....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
、と」
「ふむ」
「わしは、そうかしらと思いもしたが、よくは判らなんだ。勤王の、
佐幕のと多事らしいが、何うせ流行《はやり》物じゃ、一時のことじゃ、と思うていた。....
「アラメダより」より 著者:沖野岩三郎
て桐村氏は五十になって歯科医の免状をとってハワイに帰った。 彼女は福知山藩士の
佐幕党の娘で、京都では梅田雲浜氏の未亡人や故近衛公の生母から堅い教育を受けた上、....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
気はなかった。時はあたかも藩閥政府の全盛時代で、いわゆる賊軍の名を負って滅亡した
佐幕派の子弟は、たとい官途をこころざしても容易に立身の見込みがなさそうである。そ....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
は二枚続または三枚続の諷刺画となりて販売せられぬ。当時|会津《あいづ》を主とする
佐幕の諸藩と薩長《さっちょう》以下勤王諸藩の軋轢《あつれき》は、女師匠の稽古屋《....