佐藤一斎[語句情報] »
佐藤一斎
「佐藤一斎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
佐藤一斎の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「不審庵」より 著者:太宰治
は床の間の拝見である。私たちは六畳間の床の間の前に集って掛軸を眺めた。相変らずの
佐藤一斎先生の書である。黄村先生には、この掛軸一本しか無いようである。私は掛軸の....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
附けて、本所番場町の妙源寺へ連れて帰って、数月間|留めて置いた。そして世話をして
佐藤一斎の家の学僕にした。妙源寺は今艮斎の墓碑の立っている寺である。それから二十....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
にかかり、
「山陽なんぞは甘えものさ。まあ、支那の本場は論外、近世ではおらが方の
佐藤一斎だねえ。一斎の前へ出てごらん、山陽なんぞは後学のまた後学の丁稚《でっち》....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
います、なかなか掘出し物がございます」という程度の意味のものでしょう。 されば
佐藤一斎の講義が面白かったという場合もあれば、曲亭主人の小説が面白かったという場....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
労《ろう》とするところに存在するのではございますまいか。御存じでございましょう、
佐藤一斎先生が太公望をお詠《よ》みになった詩の中に、『一竿ノ風月、心ト違《たが》....
「自由の真髄」より 著者:新渡戸稲造
はその一身を犠牲にしたけれども、しかも彼らによりて新しい日本は造られたのである。
佐藤一斎のいわゆる俗情に墜《おちい》らざるこれを介《かい》というと教えたのはこの....