佐賀[語句情報] »
佐賀
「佐賀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
佐賀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
い女が、一人の若い男に出会った。 頃は、駿河国という名称はなくて、富士川辺まで
佐賀牟《さがむ》国と呼ばれていた時代のことである。 若い男は武装して弓矢を持っ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
上げませんが、日本の植疱瘡はなんでも文政頃から始まったとか云うことで、弘化四年に
佐賀の鍋島侯がその御子息に植疱瘡をしたというのが大評判でした。それからだんだんに....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
頭は大きい声で助け船を呼ぶ。女中たちも必死になって呼び立てる。それを聞きつけて、
佐賀|町《ちょう》の河岸《かし》から米屋の船が二艘ばかり救いに出て来ましたが、も....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れたもので、昔とは位置が変っている。江戸時代の永代橋は、日本橋の北新堀から深川の
佐賀町へ架けられていたのである。 「おい、半七、おめえは何か見付け出したか。この....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
構わないから、どうしてもその鏡の由緒を探りきわめようと決心して、熊本はもちろん、
佐賀、小倉、長崎、博多からいろいろの学者を招きよせて、自分の屋敷内に一種の研究所....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
死をする。一揆の方では三会村の藩の米倉を奪取しようとさえした。 隣国の熊本藩、
佐賀藩では急を聞いて援軍各々数千を国境にまで出したが、国境以外は幕命がなければ兵....
「荷」より 著者:金史良
直接取り寄せて、大儲けをする者が居る。日本へ渡ったら、何とか取り計って呉れぬか。
佐賀の居所は何処だ。一筆走らして貰い度い、等と。然し次の瞬間、尹さんは先の仰山な....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
あり、薩摩の西郷とともに民間の勢力をもちたるがごとし。当地その同論者たる江藤氏は
佐賀の乱に殪れ、後藤氏は政界を去りて実業に当たり、副島氏は東京にありて高談雅話に....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
笑の、何だか空虚さ。所帯気で緊ると、笑も理に落ちるかと思ったっけ。やがて、故郷、
佐賀県の田舎の実家に、整理すべき事がある、といって、夏うち国に帰ったのが――まだ....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
、ふたたび発奮して九州へ渡り、高島、新屋敷などの鉱山を転々とした後、昨年六月から
佐賀の山城礦業所にはいって働いているが、もしあの誓約がなかったら今まで生きていた....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
かによって、はじめてその事実を知ったぐらいな始末である。 前に三平といったが、
佐賀藩の三平が、江藤新平、大木民平、古賀一平だというのは、ここに事新しく述べるま....
「怪獣」より 著者:岡本綺堂
主なる土地には靴の跡を留めているというわけです。あなたは今度の旅行は本線だけで、
佐賀や長崎の方へお廻りになりませんか。」 「時間があれば、そっちへも廻りたいと思....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
も沙汰過ぎる。聞くからに荒唐無稽である。第一、浅学|寡聞の筆者が、講談、俗話の、
佐賀、有馬の化猫は別として、ほとんど馬五郎談と同工異曲なのがちょっと思い出しても....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
眼尻を仔細らしく細めると、両腕をテエブルに、そして肩を怒らした。どう見ても快活な
佐賀男だ。 「話して見ましたもんな。あの爺さん、何でもあれを神戸で買うて来て、た....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
あるいは「餓死亡霊供養塔」などという石碑が、はなはだ多いのに驚かされました。また
佐賀県へ参りました時には、その
佐賀郡川上村に、享保十七八年の飢饉のために、川上一....