何かと言えば[語句情報] » 何かと言えば

「何かと言えば〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

何かと言えばの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
めでござりましたか」 「京弥か」 「はッ」 「菊に用なら、ここには見えぬぞ」 「何かと言えばそのように、お冷やかしばかりおっしゃいまして、――お目醒めにござりま....
十万石の怪談」より 著者:佐々木味津三
将へ御味方の御決断も御覚悟もついているのに、重臣共がやれ藩名のやれ朝敵のといって何かと言えば薩長ばらの機嫌ばかりを取結ぽうと、毎日毎夜|埒もない藩議を重ねている....
上海された男」より 著者:牧逸馬
った。石炭と灰と油に塗《まみ》れて船底《ダンビロ》に蠢《うごめ》いている彼らを、何かと言えば軽蔑する風習が何《ど》の船の甲板《デッキ》部員をも支配していた。機関....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
》ぎつけた苦心労力のほどを、ちっとお察し下さい」 と言って金公が自讃するところは何かと言えば、今まで素人《しろうと》の娘が異人の妾《めかけ》になることは罷《まか....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ことが、しゃっちょこ立ちをしても男がかなわねえことが、たった一つだけある、それは何かと言えばお産をすることだ。こればっかりは女の専売で、男がたとい逆立ちをしても....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ひげ》がはえ出すと、ひとかど物がわかった気になって、古い身内の者を捨ててしまう。何かと言えば共和だのロマンティックだのという。いったいロマンティックとは何だ。説....
次郎物語」より 著者:下村湖人
とをした時に、二人が嬉しそうな顔をしたことなんか、一度だってありゃしない。そして何かと言えば「氏より育ち」と言う。何のことだかわかりゃしない。大方|乳母やを悪く....
博物誌」より 著者:岸田国士
まう。そばを通っても誰も気がつかないくらいだ。彼らがそこにいることを知らせるのは何かと言えば、たまに水の泡が幾つか浮び上がってきて、澱んだ水面ではじけるだけであ....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
ど、怒りと憎悪との鋭い声で、突然頼母は一喝したが、ヌッとばかりに立ち上った。 「何かと言えば主税様! そうか、それほど山岸主税が、其方には大切で恋しいか! ……....
俳優と現代人の生活(対話Ⅴ)」より 著者:岸田国士
と思うね。しかし、その損は非常に大きなプラスになるものを同時に持つて来た。それは何かと言えば、田村君の人間としての成長です。それがすぐ舞台の上で物を言つている。....
恐怖の季節」より 著者:三好十郎
て来たものであるが、そして、その小山内薫などの演出や演技のプロトタイプ(原型)は何かと言えば、主としてアチラで見て来た舞台の記録や記憶や、買いこんで来たおびただ....
猿の図」より 著者:三好十郎
いる戦争責任論の中で、われわれが警戒しなければならぬ一群の傾向があります。それは何かと言えば、正確な意味での戦争犯罪者は、戦争を直接に誘発した少数の軍部指導者や....
俳優への手紙」より 著者:三好十郎
「国」の名に於てしている事だ。 君達、虚妄にとりつかれた「新劇くずれ」どもは、何かと言えば過去を振返って「生活の苦難」を言う。苦難? どこに、苦難と言うに値....
樹氷」より 著者:三好十郎
て来たりした時代の空気のせいでもございました。それに黒田の春子さんはあの調子で、何かと言えば敦子様々々々と私のことをお姉さま扱いになさいます、つい、自分にはなん....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ますが夏になればチベットの方へ出掛けて行きます。 ここで私は一番|肝腎な仕事は何かと言えばまずどこからチベットへ入ればよいかということです。ネパールへ来たとは....