何時しか[語句情報] » 何時しか

「何時しか〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

何時しかの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
のだ。 そんなことをして、お前が外部の圧迫の下に、虚偽な生活を続けている間に、何時しかお前は私をだしぬいて、思いもよらぬ聖人となり英雄となりおおせてしまうだろ....
高島異誌」より 著者:国枝史郎
く改心した賢者だというので却って人々は尊敬する。 で、一年も経った頃には、彼も何時しか昔の事を忘れて、村風子の身の上を喜ぶようになった。 斯うして復も一年経....
無惨」より 著者:黒岩涙香
め妾が長崎の廓にて勤めせしころ馴染を重ねし支那人にて施寧には似ぬ好男子なれば妾は何時しかに施寧の目を掠めて又も金起と割無き仲と無れり去れど施寧は其事を知らず益々....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
程に成った。 光岳寺の暮鐘が響き渡った。浅間も次第に暮れ、紫色に夕映した山々は何時しか暗い鉛色と成って、唯白い煙のみが暗紫色の空に望まれた。急に野面がパッと明....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
も持つまじきもの」とは実際だ。物の所有は隔ての原で、物の執着は争の根である。儂も何時しか必要と云う名の下に門やら牆やら作って了うた。まさか忍び返えしのソギ竹を黒....
竹の木戸」より 著者:国木田独歩
は優しく言った。 以上炭の噂まで来ると二人は最初の木戸の事は最早口に出さないで何時しか元のお徳お源に立還りぺちゃくちゃと仲善く喋舌り合っていたところは埒も無い....
富岡先生」より 著者:国木田独歩
ある。背の高い骨格の逞ましい老人は凝然と眺めて、折り折り眼をしばだたいていたが、何時しか先きの気勢にも似ずさも力なさそうに細川繁を振向いて 「オイ貴公この道具を....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
える。巻十六の歌は後に選んで置いた。 ○ 大原のこの市柴の何時しかと吾が念ふ妹に今夜逢へるかも 〔巻四・五一三〕 志貴皇子 志貴皇子の御....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
は手前にさえ一言も話さぬ位ですから勿論隣家の者などに話す気遣いはございませぬが、何時しか隣家の者が聞付けて、お淺さんも邪慳な事をなさる人だ、あのような辛抱強い年....
今戸狐」より 著者:小山内薫
ない、おやッ、こいつは一番やられたわいと、手にした折詰を見ると、こは如何に、底は何時しかとれて、内はからんからん、遂に大笑いをして、それからまた師匠の家へ帰っても、盛に皆から笑われたとの事だ。....
因果」より 著者:小山内薫
ことがあった、その時にその俳優が泊っていた宿屋に、その時十九になる娘があったが、何時しかその俳優と娘との間には、浅からぬ関係を生じたのである、ところが俳優も旅の....
女の膝」より 著者:小山内薫
い思をつづけて、やがて吻という息を吐いてみると、蘇生った様に躯が楽になって、女も何時しか、もう其処には居なかった、洋燈も矢張もとの如く点いていて、本が枕許にある....
死神」より 著者:岡崎雪声
いる。乱暴な事をする奴だと、その車の行った方を見送りながら、四隣を見ると、自分は何時しか、こんな花園橋の処まで来ているので、おかしいとは思ったが、私はその時にも....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
は松毟鳥と名づけられた。 登るともなくだんだん登って行って、ふり返って見ると、何時しか案外高いところへ登って来ていることに気がつく。又一休みしようかなどと思う....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ず、中外に施して悖らざるものである。しかも西洋文明は自然と戦いこれを克服する事に何時しか重点を置く事となり、道より力を重んずる結果となり今日の科学文明発達に大き....