何者[語句情報] »
何者
「何者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
何者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ぐに口にくわえている銀の煙管へ眼をやった。そのとっさの表情には、おそるべく下等な
何者かがある。少なくとも、馬琴はそう感じた。
「あれだけのものを書きますのに、す....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
彼の征矢《そや》に冷淡な態度を装《よそお》い出した。のみならず彼等の中《うち》の
何者かが、彼には到底及ばなくとも、かなり高い所まで矢を飛ばすと、反《かえ》ってそ....
「或る女」より 著者:有島武郎
、強迫までしてみたが、すべては全く無益だった。いったん木部から離れた葉子の心は、
何者も触れた事のない処女のそれのようにさえ見えた。
それから普通の期間を過ぎて....
「或る女」より 著者:有島武郎
る炎々たる焔《ほのお》に燃やし上げたこの有頂天《うちょうてん》の歓楽のほかに世に
何者があろう。葉子は倉地を引き寄せた。倉地において今まで自分から離れていた葉子自....
「宣言一つ」より 著者:有島武郎
だ。だから私は社会問題研究者としてあえて最上の生活にあるとは思わない。私はやはり
何者にか申しわけをしながら、自分の仕事に従事しているのだ。……私は元来芸術に対し....
「想片」より 著者:有島武郎
らかの意味で第三階級の崩壊を助けているとすれば、それは取りもなおさず、第四階級に
何者をか与えているのではないかと。
ここに来て私はホイットマンの言葉を思い出す....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
眼色《めざし》にいくぶんのすごみを帯び、見るだに涼しき美人なり。 これはたして
何者なるか。髪は櫛巻《くしま》きに束《つか》ねて、素顔を自慢に※脂《べに》のみを....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
してはその二つの何れをも潔く捨てるに忍びない。私の生の欲求は思いの外に強く深く、
何者をも失わないで、凡てを味い尽して墓場に行こうとする。縦令私が純一|無垢の生活....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
の形をして現われた神ブンジェル(Bun-jel)が世界を作ったことになっている。
何者から作ったか、それは分らない。 かの偉大な哲学者ハーバート・スペンサー(H....
「春昼」より 著者:泉鏡花
胡坐かいた膝の脇に、差置いた、拍子木を取って、カチカチと鳴らしたそうで、その音が
何者か歯を噛合わせるように響いたと言います。 そうすると、」 「はあ、はあ、」....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、行交い、立換って賑かな明い中に、榎の梢は蓬々としてもの寂しく、風が渡る根際に、
何者かこれ店を拡げて、薄暗く控えた商人あり。 ともすると、ここへ、痩枯れた坊主....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
なった。筆蹟、文体、語法等各々皆特色がある。で、私には筆蹟だけ一瞥すれば、それが
何者の通信であるかが、はっきり判るようになった。 『他界の居住者中には、直接私の....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
山の夜気が肌寒く薄い着物に透り出した頃、突然空中に声があって、 「そこにいるのは
何者だ」と、叱りつけるではありませんか。 しかし杜子春は仙人の教通り、何とも返....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
大谷地は深き谷にて白樺の林しげく、其下は葦など生じ湿りたる沢なり。此時谷の底より
何者か高き声にて面白いぞ――と呼わる者あり。一同|悉く色を失い遁げ走りたりと云え....
「活人形」より 著者:泉鏡花
。「空屋かね、「いえ、そこんところが不思議でごすて。ちゃんと門札も出ておりますが
何者が住んでいるのか、それが解りません。「ふふむ、余り人が出入をしないのか。「時....