余り物[語句情報] »
余り物
「余り物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
余り物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、かの絵馬を抱いて姿を隠したのであろう。つまり一種のマニアである。この時代でも、
余り物に凝り過ぎると馬鹿か気違いになると云ったのであるが、多左衛門も絵馬の道楽に....
「三の字旅行会」より 著者:大阪圭吉
、惚れくさっているらしい。伝さんは、あせらずゆっくり考えた。 しかし、もともと
余り物事を深く考えることの得意でない伝さんは、いつまでたっても、この問題に解決を....
「李陵」より 著者:中島敦
また彼自身も強かったからである。食を頒《わ》けるときも強壮者が美味をとり老弱者に
余り物を与えるのが匈奴《きょうど》のふうであった。ここでは、強き者が辱《はずか》....
「三月の第四日曜」より 著者:宮本百合子
すまないうちに着なさんなとは云わないから、安心おし」 昼飯の間じゅう、婆さんが
余り物のあがったことを※《くど》く喋るものだから、これも夜勤あがりで寝ていたのを....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
ら、毎《いつ》も戒律を破る六人の僧あり。質帝隷居士、百味の食を作り、清僧を請じ、
余り物もてこの六比丘を請ぜしに、油と塩で熬《に》た魚をくれぬが不足だ。それをくれ....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
らしく眼を見張る。 「よかったらお食りなさりませ」笑止らしく山吹はこう云った。「
余り物ではございますけれど」 「へ、
余り物とおっしゃると?」 「あの、お客があり....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
白味がありません、からっきり張合いにもなんにもなるもんじゃあございません、人のお
余り物をいただくような心で、女をものにしてみようというような、そんながんりきとは....
「C先生への手紙」より 著者:宮本百合子
ます、私が今までに感じた事は、直覚の鈍い事、自ら与えられた権利に捕われて居る事、
余り物質的なことと、群集的なこととでございましょう。 彼女等の引緊った表情と、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
し、通商貿易を求めに来《きた》るのを、 「日本国中の学者達は勿論《もちろん》、
余り物知りでなき人までも、何か外国人は日本国を取りにでも来たやうに、鎖国の、攘夷....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ょっと驚かされたのです。 五十二枚の小判を、無雑作に他人の眼の前へ持って来て、
余り物でも処分するような扱い方が、お雪ちゃんには意外に思われてたまらなかったので....
「香奠」より 著者:豊島与志雄
いう場合に誰でも普通に云いそうなことを――故郷の人達に心配さしてはいけないとか、
余り物を買うものではないとか、若い女との交際は初め何でもないつもりでも危険が伴い....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
と言って、提灯を借受けると、スタコラと出島の蘭館を出て行った。 福介は、先生が
余り物事に凝り過ぎて、とうとう気が狂《ふ》れてしまったのだと思った。昼は芭蕉扇を....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
。私は、すなわち鋳物の原型を作ったというにとどまるわけであった。 そこで、毎度
余り物の値を露わにいうようでおかしいが、これも参考となるべきことですから、いって....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
が、それにしてもアノ美貌を誇る孔雀夫人が択りに択って面胞面の不男を対手にするとは
余り物好き過ぎる。尤も一と頃|倫敦の社交夫人間にカメレオンを鍾愛する流行があった....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
るのであろう。 緩やかであった雪渓は登るに従って傾斜が次第に増して来る。私達は
余り物も言わないで足元に目を配りながら、思い思いの方向を取って静かに歩を運んだ。....