余光[語句情報] » 余光

「余光〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

余光の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
運命論者」より 著者:国木田独歩
自分は握手して、黙礼して、此《この》不幸なる青年紳士と別れた、日は既に落ちて余光華かに夕《ゆうべ》の雲を染め、顧れば我運命論者は淋《さび》しき砂山の頂に立っ....
熊の出る開墾地」より 著者:佐左木俊郎
している移住者の、木造の小屋からは、皆一様に夜業《よなべ》の淡い灯火《あかり》の余光が洩れていた。十何年を経ても、彼等は最初の仮小屋の中に夜業を続けなければなら....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
、英雄の士を得て百戦の功をたつ。其国四通の地にして、京師に近く且つ足利殿数十代の余光をかりて起られしかば威光天下に及ぶ。 と云って居るが、当を得た評論であろう。....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
めた、三角の屋根となった。 見る見るその雲の大隆起の下には、火の川が一筋流れ、余光が天上の雲に反照して、篝火が燃えたようになった。 油紙の天幕には、チロチロ....
星女郎」より 著者:泉鏡花
少し急込んで聞きながら、境は楯に取った上坂を見返った。峠を蔽う雲の峰は落日の余光に赤し。 行者の頬も夕焼けて、 「順に申さんと余り唐突でございますで――一....
ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
の交錯のなかに寺の尖塔にいまだ幽かな光の残っているのなどが目についた。西に黄金の余光があり、そのうえに雲がしずかに棚びいた。 ドナウは山峡に沿うてしばらく流れ....
リギ山上の一夜」より 著者:斎藤茂吉
っていた時もある。日出前の高原を場面として、(あるいは「黄昏」であって、日没後の余光ともおもう)左手に一人の女が石に腰を掛け、膝の上に両手を組んで眼を瞑っている....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
一夜やどりたる曠野のあかつきがたのけしき、めに見ゆるやうなり。此かぎろひは旭日の余光をいへるなり」(緊要)といった。 ○ 日並の皇子の尊の....
おとずれ」より 著者:国木田独歩
りぬ。車を下りし時は霧雨やみて珍しくも西の空少しく雲ほころび蒼空の一線なお落日の余光をのこせり。この遠く幽かなる空色は夏のすでに近きを示すがごとく思われぬ。され....
女難」より 著者:国木田独歩
って高く築きあげてありますから山里の暮れゆくのが見下されるのです。西の空は夕日の余光が水のように冴えて、山々は薄墨の色にぼけ、蒼い煙が谷や森の裾に浮いています、....
天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
悉く色を失い、寂然と声を飲んだ其折柄、窓を通して射し込んで来たのは落ち行く太陽の余光でした。 その華かにも物寂しい焔のような夕陽を浴びて四郎は静かに寝ていまし....
加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
、濃紫落ちる太陽に照らされて、五彩に輝く雲の峰が、海のあなたにむら立ち昇り、その余光が林の木々天幕の布を血のような気味の悪い色に染め付けている。 鳥の啼く音や....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
供も立ち止まる。 「何んであろうな、あの音は?」 こういいながら笠を傾け、日没余光燦然と輝く西の空を眺めやった。 「不思議の音にござります」 こう合槌を打っ....
赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
れは「毛剃丸」というのである。 今、甲板に腹巻を着け陣羽織を着た美丈夫が日没の余光虹よりも美しい西の空を眺めながら感慨深く佇んでいたが、これぞ赤格子九郎右衛門....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
よ加わり、夜に入り寒暖五十四、五度に下がる。九時に日没するも、十一時後まで西天に余光をとどめ、あたかも月夜のごとし。詩をもって夜景を述ぶ。 海禽飛去欲暗、波光雲....