余流[語句情報] »
余流
「余流〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
余流の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
《ないとうたてわき》女《むすめ》なり、故に蒲生家断絶後内藤家に伝う、太刀は佐野の
余流赤堀家に伝う(蒲生佐野ともに秀郷の後胤《こういん》だ)。この宝物を負い出でた....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
合いに、この平野がのびているという感じは豊かである。
見渡す限りは、その大河の
余流を受けた水田で、水田の間に村があり、森があり、林があり、道路があって、とりと....
「法然行伝」より 著者:中里介山
こを遁《に》げてから隠居して罪を悔い念仏往生の望みを遂げ、その子孫は皆法然上人の
余流を受けて浄土門に帰したということである。 さて、この勢至丸の生国に菩提寺と....