余興[語句情報] »
余興
「余興〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
余興の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「将軍」より 著者:芥川竜之介
》っていた、第×軍司令部では、午前に招魂祭《しょうこんさい》を行った後《のち》、
余興《よきょう》の演芸会を催《もよお》す事になった。会場は支那の村落に多い、野天....
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
に何を償います」 「御意のままに何なりと、トシ子さんとあなたの結婚式に一世一代の
余興でもやりますよ」 この帆村の言葉はどうやら鴨田理学士の金的を射ちぬいたよう....
「食魔」より 著者:岡本かの子
その上、彼を拗らすためのように、夫人は勧められて「京の四季」かなにかを、みんなの
余興の中に加って唄った。低めて唄ったもののそれは暢やかで楽しそうだった。良人の画....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
。したがって炭や茶もいる、第一に畳が切れる。まだそのほかに、正月の稽古はじめには
余興の福引などをやる。歌がるたの会をやる。初|午には強飯を食わせる。三月の節句に....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
みもがくのを見て、面白そうに大いに笑った。要するに、彼に残酷な刑を加えて、酒宴の
余興とするのである。 彼ものちにはそれを覚ったので、いかに熱い火箸をあてられて....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
そんな話はしない積りだったが、あなたが聴き出したらどうで堪忍する筈がない。今夜の
余興に、一席おしゃべりをしますかな。そうなると、三浦さんも係り合いは抜けないのだ....
「火星探険」より 著者:海野十三
飾りたてられ、たいへんな御馳走が出た。そしてそのあとで、デニー博士をはじめ皆が、
余興に隠し芸を出して、大笑いに笑った。 楽しい時間が過ぎていった。 会がいよ....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
になりましょうからねえ。あなたも、ちと散歩でもして来たらどうです」 帆村の
余興 帆村は、検事に礼をいって、卓上に並んでいる茶呑茶碗を一つを取上げ、温い番....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
しく飾られていた。そしてけばけばしく着飾ったアカグマ人がこれから始まるさまざまの
余興の噂をしたり、間もなく開かれる大饗宴の献立について語りあったり、ここばかりは....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
謙造は、一目見て、紛うべくもあらず、それと知った。 この芸妓は、昨夜の宴会の
余興にとて、催しのあった熊野の踊に、朝顔に扮した美人である。 女主人公の熊野を....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
かれらがこうして鎬をけずって闘っている最中である。富子と雛吉とが或る富豪の宴会の
余興によばれて、代る代るに一段ずつ語った。その順序の前後についても余ほど面倒があ....
「鯉」より 著者:岡本綺堂
とにしよう。」 その遠慮には及ばないから話してくれと、みんなも催促した。今夜の
余興に老人のむかし話を一度聴きたいと思ったからである。根が話好きの老人であるから....
「山椒魚」より 著者:岡本綺堂
も山椒の魚の問題が起こったので、事件はひどくこんがらかったのですが、それは一種の
余興にすぎないことで、毒草事件とは全く無関係であるということが、後でようやく判明....
「西航日録」より 著者:井上円了
ことあるも、局勢たちまち一変して、棋戦となり、雑談となり、滑稽となる。これ船中の
余興なり。もって「船中無新聞寒尽不知年」(船中では新しい情報もなく、寒さもなく新....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
う。 二十七日、曇晴。早暁より山影を見ず。終日、雲波深所に向かいて西走す。夜、
余興会あり。 跋渉濠陽山又河、秋風今日向過。 (豪州の山や河をふみわたり、秋風の....