作家[語句情報] »
作家
「作家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
作家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文放古」より 著者:芥川竜之介
には大莫迦《おおばか》だわ。」!
わたしはある批評家の云ったように、わたしの「
作家的完成を棒にふるほど懐疑的《かいぎてき》」である。就中《なかんずく》わたし自....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
云う訣《わけ》ではない。もし粟野さんも芸術を、――少くとも文芸を愛したとすれば、
作家堀川保吉は一篇の傑作を著《あら》わすことに威厳を保とうと試みたであろう。もし....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
《しきしま》をふかしながら、当然僕等の間《あいだ》に起る愛蘭土《アイルランド》の
作家たちの話をしていた。
「I detest Bernard Shaw.」
僕....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
。幌は垣の上にゆらめきながら、たちまち目の前を通り過ぎた。「一体十九世紀の前半の
作家はバルザックにしろサンドにしろ、後半の
作家よりは偉いですね」客は――自分はは....
「校正後に」より 著者:芥川竜之介
ある。
○同人は皆、非常に自信家のように思う人があるが、それは大ちがいだ。ほかの
作家の書いたものに、帽子をとることも、ずいぶんある。なんでもしっかりつかまえて、....
「Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
が、どうしても思い出せない。頭の毛を、長くもじゃもじゃ生やしている所では、どうも
作家とか画家とか云う階級の一人ではないかと思われる。が、それにしては着ている茶の....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
man と云う意味は一人称を用いた小説である。必ずしもその「わたくし」なるものは
作家自身と定まってはいない。が、日本の「わたくし」小説は常にその「わたくし」なる....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
照を作らずにいる訣はなかった。彼は兵学校へはいったものの、いつか一度は自然主義の
作家になることを空想していた。のみならず兵学校を卒業してからもモオパスサンの小説....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
二八 水泳 僕の水泳を習ったのは日本水泳協会だった。水泳協会に通ったのは
作家の中では僕ばかりではない。永井荷風氏や谷崎潤一郎氏もやはりそこへ通ったはずで....
「犬養君に就いて」より 著者:芥川竜之介
ら又犬養君の作品はどれも皆柔かに美しいものである。こう云う柔かい美しさは一寸他の
作家達には発見出来ない。僕はそこに若々しい一本の柳に似た感じを受けている。 い....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
のような所謂快男児などの類ではない。 それから江口の頭は批評家よりも、やはり創
作家に出来上っている。議論をしても、論理よりは直観で押して行く方だ。だから江口の....
「「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
容赦しないリアリズムである。 菊池寛の感想を集めた「文芸春秋」の中に、「現代の
作家は何人でも人道主義を持っている。同時に何人でもリアリストたらざる
作家はない。....
「滝田哲太郎氏」より 著者:芥川竜之介
は僕などは話せぬ人間と思っていたのであろう。 滝田君は熱心な編輯者だった。殊に
作家を煽動して小説や戯曲を書かせることには独特の妙を具えていた。僕なども始終滝田....
「夏目先生と滝田さん」より 著者:芥川竜之介
氏からずっと下って僕等よりもっと年の若い人にまで原稿を通じて交渉があって、色々の
作家の逸話を知っていられるので、もし今後中央公論の編輯を誰かに譲って閑な時が来る....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
燃え上った十年、
作家生活の火華は火華を産ンで、花火線香の最後に落ちる玉となって消えた夢野久作、そ....