作法[語句情報] »
作法
「作法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
作法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
きたばこ》の箱へ手を出したり、立ち見をした芝居を吹聴したりした。彼等は勿論この無
作法を不遜の為と解釈した。解釈するのも亦尤もだった。彼は元来人好きのする生徒では....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
ぜん》の功徳《くどく》じゃ。われらが寝所には、久遠本地《くおんほんじ》の諸法、無
作法身《むさほっしん》の諸仏等、悉く影顕《えいげん》し給うぞよ。されば、道命が住....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
る。
そこで、彼は、妻子家来を引き具して、白昼、修理の屋敷を立ち退《の》いた。
作法《さほう》通り、立ち退き先の所書きは、座敷の壁に貼《は》ってある。槍《やり》....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
さん。……とも……かくも……頂戴おしよ、姉さん、」 「お礼を申上げます。」 と
作法正しく、手を支いたが、柳の髪の品の佳さ。頭も得上げず、声が曇って、 「どうぞ....
「親子」より 著者:有島武郎
ない。しかも自分とはあまりにかけ離れたことばかり考えているらしい息子の、軽率な不
作法が癪にさわったのだ。 「おい早田」 老人は今は眼の下に見わたされる自分の領....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
、床板へ火鉢をどさり。で、足を踏張り、両腕をずいと扱いて、 「御免を被れ、行儀も
作法も云っちゃおられん、遠慮は不沙汰だ。源助、当れ。」 「はい、同役とも相談をい....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
、知行とりども人間の大声は騒がしい。まだ、それも鷹ばかりなら我慢もする。近頃は不
作法な、弓矢、鉄砲で荒立つから、うるささもうるさしさ。何よりお前、私のお客、この....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
せば踏もうとする。 「ちょッ。」 一樹の囁く処によれば、こうした能狂言の客の不
作法さは、場所にはよろうが、芝居にも、映画場にも、場末の寄席にも比較しようがない....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
の内室である、他は淑女たるに間違いない。――その真中へ顔を入れたのは、考えると無
作法千万で、都会だと、これ交番で叱られる。 「霜こしやがね。」と買手の古女房が言....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
路地も、どの家も、かッと陽気に明い中に、どこか一個所、陰気な暗い処が潜んで、礼儀
作法も、由緒因縁も、先祖の位牌も、色も恋も罪も報も、三世相一冊と、今の蛇一疋ずつ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
知らずに無我夢中で日を過した。尤も俺のは、敵の手にかからない為めの、言わば武士の
作法に協った自殺であるから、罪は至って軽かったようで、従って無自覚の期間もそう長....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
国辺の山道にさしかかりて、草刈りの女に逢う。その女、容目ことに美しかりければ、不
作法に戯れよりて、手をとりてともに上る。途中にて、その女、草鞋解けたり。手をはな....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
て来て、分れて出ると、戸を閉めたの。少し行懸ると、内で、 (おお、寒、寒。)と不
作法な大きな声で、アノ尼様がいったのが聞えると、母様が立停って、なぜだか顔の色を....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
青年は、先刻門内から左に見えた、縁側づきの六畳に畏って、件の葭戸を見返るなどの不
作法はせず、恭しく手を支いて、 「はじめましてお目に懸ります。」 「はあ、貴方が....
「活人形」より 著者:泉鏡花
体無し。 得三は、といきを吐きて高田に向い、「御覧の通りで仕様がありません。式
作法には無いことだが、お藤の手足をふん縛って、そうして貴下に差上げましょう、のう....