佩く[語句情報] »
佩く
「佩く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
佩くの前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
し》を佩《は》いて股引《ももひき》も佩いてゆけと母が云うと、手指ばかり佩いて股引
佩くのにぐずぐずしている。民子は僕のところへきて、股引佩かないでもよい様にお母さ....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
に登場す。面玉のごとく※丈けたり。黒髪を背に捌く。青地錦の直垂、黄金づくりの剣を
佩く。上段、一階高き床の端に、端然として立つ。) 爺い、見えたか。 侍女五人、....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
般若は一|挺の斧を提げ、天狗は注連結いたる半弓に矢を取添え、狐は腰に一口の太刀を
佩く。 中に荒縄の太いので、笈摺めかいて、灯した角行燈を荷ったのは天狗である。....
「死者の書」より 著者:折口信夫
れる程、一ふりの大刀のさげ方にも、工夫を凝らさずには居られぬだての人の竪にさげて
佩く大刀を、横えて吊る佩き方を案出した人である。新しい奈良の都の住人は、まだそう....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
|来経る」説、即ち年月の経過する現という意。久老の「程来経る」説。雅澄の「手纏き
佩く」説等がある。宇智と内と同音だからそう用いた。 一首の意は、今ごろは、〔た....
「三国志」より 著者:吉川英治
物」 「もっと前から、家におありじゃったろう。古びて見る面影もないがそれは凡人の
佩く剣ではない。琅※の珠がついていたはず、戛玉とよぶ珠だよ。剣帯に革か錦の腰帛も....