使い出[語句情報] »
使い出
「使い出〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
使い出の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
う語り終りますと、今度は平太夫も口を噤《つぐ》んで、一しきりやめていた扇をまたも
使い出しました。私の甥はその間中|鉤《はり》にかかった鮠《はえ》も忘れるくらい、....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
から、ふと思いついたように、いつもこの国の信徒に対する、叮嚀《ていねい》な口調を
使い出した。
「泥烏須《デウス》に勝つものはない筈です。」
「ところが実際はある....
「競馬」より 著者:織田作之助
するんだと、うしろの声も夢中《むちゅう》だった。鼻に立ったハマザクラの騎手は鞭を
使い出した。必死の力走だが、そのまま逃げ切ってしまえるかどうか。鞭を使わねばなら....
「父帰る」より 著者:菊池寛
財産があるという人やけに、ええ口やがなあ。 母 けんど、一万や、二万の財産は
使い出したら何の役にもたたんけえな。家《うち》でもおたあさんが来た時には公債や地....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
金鯱の名古屋城天守閣も焼失した。大きな建築物の受難時代である。敵は三キロ焼夷弾を
使い出した。 ◯このごろ壕内へ持込むものは、次のようなものだ。 御神霊、財産に....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
参の小壜から石鹸水らしいものを手にたらして、両手を丁寧に洗った。 彼がタオルを
使い出したとき、帆村がつと近づいて、相手だけに聞えるような声で、 「先生。おみ足....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
り力も要らない。なるほど、つるはしを皆が使うはずだと、一郎は感心した。つるはしを
使い出してから、横穴は、どんどん先の方へあいていった。その代り、実に厄介《やっか....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
、自己防衛の本能からいっても尤もである。 純文学という概念、またそういう概念を
使い出さねばならなかった動機からいって、純文学は大衆文学というような不純文学に対....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
つけて、天晴《あっぱ》れ先手を取ったつもりでいる。相変らずその手をまじめくさって
使い出したけれども、自分ながら気がさしたと見えて、舌を吐きました。 後見役の仏....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
場での目録に当たった。もう立派な腕前であった。その藤作が怒りをなし、劇しく竹刀を
使い出したので、随分荒い試合となった。「ヤ、ヤ、ヤ、ヤ……ヤ、ヤ、ヤ、ヤ」こう気....
「回想録」より 著者:高村光太郎
非常に柔い感じを出し得た。それで、木彫の場合にもその柔い感じを出そうとして丸鑿を
使い出したものだろうと推測するのである。丸鑿は天平になると
使い出し、唐招提寺の諸....
「想い出」より 著者:上村松園
ございます。御褒美もその間に度々戴きましたが、〈四季美人図〉では十二円戴き、大変
使い出があった事を覚えて居りまするが、飛び立つ程嬉しかったような記憶はなく、ただ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
いましたが「知って居ります」というとその紳士は大分にシナ語が出来ますのでシナ語を
使い出したです。私はそんなに深く知らぬものですからちょっとした事しか答えは出来ぬ....
「小波瀾」より 著者:神西清
へ蹴り上げていた。やがて上品に出来あがった脚がくたびれてしまうと、こんどは両手を
使い出して、猛烈に飛び上がってみたり、四つん這いになって逆立ちの稽古をやり始めた....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
かな至りです。周囲のものばかりに気を奪られ、羨んでいたのは笑止の沙汰です。早速、
使い出してみよう。
使い出してみるとなるほどこれは調法です。 法華経見宝塔品とい....