»
使手
「使手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
使手の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「剣侠」より 著者:国枝史郎
うか、さてはここで、お出逢いなされて切り合ったのか。……それにしても無双の悪剣の
使手、陣十郎と太刀打ちしては、主水殿に勝目はない。……その陣十郎に誘き出された?....
「食指談」より 著者:佐藤垢石
へ博士の先導で友人数名と共に登ったことがある。そのときも博士は、山巓の草原まで小
使手打ちの自慢の蕎麥切りを運ばせてきて、青空の下に嗜遊の宴を振舞った。よくもまあ....
「寛永武道鑑」より 著者:直木三十五
る程、そういう事情があるかもしれぬ。対手は、宮本武蔵の忰八五郎だというが、これは
使手《つかいて》で御座ろうか」 「武蔵が、好んで、養子にした者なら、申すに及ぶま....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
――」
爺は、髯を引張る真似をした。
家老、島津豊後の抱え、小野派一刀流の
使手、山内重作が
「斬るか」
と、大きい声をした。斎木と、貴島が
「叱《し》っ....
「早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
渡世人と岡っ引は人柄を読むことと場の臭いを嗅ぐことが大切である。ことに剣術の
使手は眼の配りと面擦《めんず》れでわかるものだが、蜻蛉の辰が寝呆け眼をこすりなが....
「平馬と鶯」より 著者:林不忘
か?」 「強いとも、つよいとも、物見の申すことには、まず何流と言わず、平馬ほどの
使手は、江戸にまいってもさほどにあるまいとのことだ」 「ふうむ――それは、平馬の....