侍所[語句情報] »
侍所
「侍所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
侍所の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
きましたのは、それから三四日たったある朝の事でございます。日頃は人の多い御屋形の
侍所《さむらいどころ》も、その時は私共二人だけで、眩《まば》ゆく朝日のさした植込....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
皇室の式微も甚しかった。昼は禁廷左近の橘の下に茶を売る者あり、夜は三条の橋より内
侍所の燈火を望み得たとは、有名な話である。 畏れ多い限りではあるが『慶長軍記抄....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
舞いたりしに、その験もなかりけり。静一人舞いたりとても、竜神|示現あるべきか。内
侍所に召されて、禄おもきものにて候にと申したりければ、とても人数なれば、ただ舞わ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ろがねこがね》を金物に打ち、瓔珞《やうらく》の御簾《みす》をかけ、厩《うまや》、
侍所に至るまで……」 これは大変なものだ、と兵馬が思いました。 なるほど名....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
すなわち以前三条西家にも奉公した履歴のある者だろう。『親長記』文明六年の条に、内
侍所刀自が病気になったにつき、親長は実隆の家の青侍林五郎左衛門といえる者を医師と....
「源氏物語」より 著者:紫式部
させればよい」 という仰せであったから、大臣はその実現を期していた。 今日の
侍所《さむらいどころ》になっている座敷で開かれた酒宴に、親王方の次の席へ源氏は着....
「源氏物語」より 著者:紫式部
と、内教坊《ないきょうぼう》(宮中の神前奉仕の女房が音楽の練習をしている所)や内
侍所《ないしどころ》ではこんなかっこうをした者がいると思えて源氏はおかしかった。....
「源氏物語」より 著者:紫式部
める必要がない」 という仰せを源氏へ下された。 十月になった。神事が多くて内
侍所が繁忙をきわめる時節で、内侍以下の女官なども長官の尚侍の意見を自邸へ聞きに来....
「源氏物語」より 著者:紫式部
の風が少し吹いて、花の香があたりを囲んでいた。だれも皆艶な気持ちに酔っていった。
侍所のほうでは明日ある音楽の合奏のために、下ならしに楽器を出して、たくさん集まっ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
のであろうとお疑いをお持ちになるような方であるからと薫は思い、それを避けるために
侍所の長になっている右京大夫を呼んで、 「昨夜宮様が御所からお出になったと聞いて....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
南へ越え渡ったのもいうまではない。 さきに鎌倉へついた新田義貞は、かたのごとく
侍所ノ別当へ着到を告げ、同日問注所のある裁許橋の内へ入った。 裁許橋とは、市人....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
て、護送の列は、鎌倉の府に入る。 少憩の後、 「両名の身は、審問の相すむまで、
侍所に預け置かる」 と、沙汰される。 ここでも、日野資朝と日野俊基とは、顔を....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
待ち迎えんと、書中に見らるる。――藤房、忠顕」 「はっ」 「お汝らは、ただちに内
侍所(三種ノ神器をおく所)へすすみ、つつしんで神璽、御鏡などを捧持して、早よう車....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
をマトロン、マトロンリーと呼んでいる。日本の古語では刀自であった。刀自には稀に内
侍所の刀自のように結婚をせぬ者もあって、語の本義はただ独立した女性を意味し、すな....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
事四月十六日の条に「きょうより黒戸にて夏花を摘ませらるる云々」とあって、伊勢と内
侍所へは三|葉ずつ、他の大社は二|葉ずつ、諸仏七葉、御先祖七葉などと記されている....