侘しい[語句情報] »
侘しい
「侘しい〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
侘しいの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
す、誠に此の先祖と云うは不幸な人で、逃げたまま再び世に出る事が出来ず、配所同様の
侘しい所で、空しく宝の安否を気遣いながら死んだとの事ですが、然し其の配所の様な所....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
よ」
その時、この殺気に充ちた陰気な室の空気を揺ぶって、古風な経文歌を奏でる、
侘しい鐘鳴器の音が響いてきた。法水は先刻尖塔の中に錘舌鐘の所在には気がつかなかっ....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
になってから、私はたしかに慰められました。そのときまで百余日の長い間、私はじつに
侘しい、淋しい日を送っていたのでした。私は孤独というものを人間の純なる願いとは思....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
たことのない優しい言葉を云った。その優しい言葉は、お千に対してよりも、自分自身の
侘しい心を打った。彼はなんだか熱いものが眼の奥から湧いてくるのを、グッと嚥みこん....
「古狢」より 著者:泉鏡花
、茹でた豌豆を売るのも、下駄屋の前ならびに、子供の履ものの目立って紅いのも、もの
侘しい。蒟蒻の桶に、鮒のバケツが並び、鰌の笊に、天秤を立掛けたままの魚屋の裏羽目....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
耳を澄ますと、屋根の上は大雨であるらしい。 浮世にあらぬ仮の宿にも、これほど
侘しいものはない。けれども、雨漏にも旅馴れた僧は、押黙って小止を待とうと思ったが....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
けれどもあるそうだ。いや、有るに違いはないんだよ。」 萱の軒端に鳥の声、という
侘しいのであるが、お雪が、朝、晩、花売に市へ行く、出際と、帰ってからと、二度ずつ....
「小公女」より 著者:菊池寛
昨日までのセエラとは別人になっていました。 屋根裏の戸を開けた時には、さすがに
侘しい気がしました。が、セエラは中に入ると、戸に寄りかかって、そこらを見廻しまし....
「天皇陛下にさゝぐる言葉」より 著者:坂口安吾
、天皇自身がそれをするなら特別、オセッカイ、まことに敗戦の愚をさとらざるも甚しい
侘しい話である。 私は「真相」のカタをもつもので、天皇陛下の旅行の仕方は、充分....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
一 「このくらいな事が……何の……小児のうち歌留多を取りに行ったと思えば――」 越前の府、武生の、
侘しい旅宿の、雪に埋れた軒を離れて、二町ばかりも進んだ時、吹雪に行悩みながら、私....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
さイのウ、 綿雪小雪が降るわいのウ、 雨炉も小窓もしめさっし。」 と寂しい
侘しい唄の声――雪も、小児が爺婆に化けました。――風も次第に、ごうごうと樹ながら....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
とか教程が定まらないということは、それを実地に見せつけられると、実にタヨリなく、
侘しい気持がするものですね。 予科は一年しかない。翌年はもう舞台にでる。「虞美....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
かけることもあるが、甲子園での人気は大変なものだけれども、東京の予選なぞはおよそ
侘しい限りで、戦争中のことであるが、当時黄金時代の日大三中と荏原中学が一回戦で顔....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
やあ、よく来たね、」は嬉しいけれども、旅にして人の情を知る、となると、どうしても
侘しい片山家の木賃宿。いや、下宿の三階建の構だったのですが、頼む木蔭に冬空の雨が....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
せん。二月号を出すという通知もまだ来ないようなことですから。 私は語る友もなく
侘しい新年を迎えて、あなたがたの東京での集いを少しお羨ましく思っています。いずれ....