»
侠
「侠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
侠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
ない。ない所か、自分の隣にいる、ある柔道の選手の如きは、読本《とくほん》の下へ武
侠世界《ぶきょうせかい》をひろげて、さっきから押川春浪《おしかわしゅんろう》の冒....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
》いながら、嫌な奴だなと思っていた。これが泉鏡花《いずみきょうか》の小説だと、任
侠《にんきょう》欣《よろこ》ぶべき芸者か何かに、退治《たいじ》られる奴だがと思っ....
「或る女」より 著者:有島武郎
子とも倉地の妻とも関係を絶《た》つ。悪く思わないでくれと確かにそういった、その義
侠《ぎきょう》らしい口車《くちぐるま》にまんまと乗せられて、今まで殊勝な女だとば....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
張りの日傘《ひがさ》に更紗《さらさ》の小包みを持ち添えたり。 挙止《とりなり》
侠《きゃん》にして、人を怯《おそ》れざる気色《けしき》は、世磨《よず》れ、場慣れ....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
姓の姿も見えぬ。
(よし。)
思切《おもいき》って坂道を取って懸《かか》った、
侠気《おとこぎ》があったのではござらぬ、血気に逸《はや》ったではもとよりない、今....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
はないが、むむ、まだ要点は財産だ。が、酒井は困っていやしないだろうか。誰も知った
侠客風の人間だから、人の世話をすりゃ、つい物費も少くない。それにゃ、評判の飲酒家....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
仏菩薩にこそおわすれ、この年老いた気の弱りに、毎度御意見は申すなれども、姫神、任
侠の御気風ましまし、ともあれ、先んじて、お袖に縋ったものの願い事を、お聞届けの模....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
、紋羽の襟巻を頸に巻いた大屋様。月代が真青で、鬢の膨れた色身な手代、うんざり鬢の
侠が一人、これが前へ立って、コトン、コトンと棒を突く。 「や、これ、太吉さん、」....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
るのは水滸伝だとさ、白文でね。」 「何、水滸伝。はてな、妙齢の姿色、忽然として剣
侠下地だ、うっかりしちゃいられない。」 と面を正しく、口元を緊めて坐り直し、 ....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
はかくれて、不思議な星のごとく、颯と夜の幕を切って顕れる筈の処を、それらの英雄|
侠客は、髀肉の歎に堪えなかったに相違ない。かと思えば、桶屋の息子の、竹を削って大....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
になって、添え料理の皿に横たわり、蹴爪を高く上げて、あたかも生きているあいだは武
侠の精神のおかげで敢えて請おうとしなかった助命を切望しているように見えた。 恍....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
夏秋冬」という四季に一冊の冬に出た。そうしてその次に「鐘声夜半録」となり、「義血
侠血」となり、「予備兵」となり、「夜行巡査」となる順序である。 明治四十(一九〇七)年五月....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
辞になる、さあ、おもしろい、素敵妙だ。 一番、この女をかつぎ込んで、奴が平生|
侠客ぶるのを附目にして、ぎゅうと謂わそう。 蝦蟇の膏で凹まされるのも何のためだ....
「活人形」より 著者:泉鏡花
やつでございますぜ。「うむその辺だろう。何でも曰附に違いないから、御亭主、一番|
侠客気を出しなさい。「はあて、ようごぜえさあ、ほい、直ぐとその気になる。はははは....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
士をあげると竹内式部、山県大弐の勤王学者、絵師英一蝶、「絵島生島」の生島新五郎、
侠客小金井小次郎など多士多彩だ。しかしこれらの流罪名士の中の英雄はなんといっても....