»
侮り
「侮り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
侮りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
めてこんなことを言った。 「入道、兄弟《けいてい》牆《かき》にせめげども、外その
侮りを禦《ふせ》ぐという。今や稀代の悪魔がこの日本に禍いして、世を暗闇の底におと....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
居の話、花柳界の話、なんでも来いというような者もあって、大道商人といえども迂濶に
侮りがたい時代であった。かの飴屋もその一人で、半七老人とは芝居でのお馴染であるこ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
。男女はその腰に木の葉をまとわねばならなくなった。女性は男性を恨み、男性は女性を
侮りはじめた。恋愛の領土には数限りもなく仮想的恋愛が出現するので、真の恋愛をたず....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
国古代の立派な建築物は宗教に関係あるものもないものも、その大きさだけから言っても
侮りがたいものであった。数世紀の間不幸な火災を免れて来たわずかの建築物は、今なお....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
入って本意を遂ぎょうぞ。上様は早業の達人、近習の者どもにも手だれあり。小勢の敵と
侮りて不覚を取るな。場所は狭し、夜いくさじゃ。うろたえて同士撃ちすな。 兵 はっ....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
横矢に射すくめられて、手もなく退いて仕舞った。 籠城軍が堅守の戦法は、なかなか
侮り難い上に、寄手の軍勢は戦意が薄い為に、戦局は、一向はかばかしくない。温泉颪の....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
、家康が秀吉と和睦したので、昌幸も地勢上、家康と和睦した。 家康は、昌幸の武勇
侮りがたしと思って、真田の嫡子信幸を、本多忠勝の婿にしようとした。そして、使を出....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
んと云う年紀ではない。遊女あがりの女をと気がさして、なぜか不思議に、女もともに、
侮り、軽んじ、冷評されたような気がして、悚然として五体を取って引緊められたまで、....
「故郷」より 著者:井上紅梅
り覚えていない。ところがコンパス西施はわたしに対してはなはだ不平らしく、たちまち
侮りの色を現し、さながらフランス人にしてナポレオンを知らず、亜米利加人にしてワシ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
して屈しない。 「私だって、故ない侮辱は致しませんよ。」と、夫人も今は、この小娘
侮りがたしと見て、必死だった。 新子は、もうどうにも出来ない羽目に、追い込まれ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
悩まされ、十倍もひどく眉をしかめた。一方、霜降り服の紳士は、勝ち誇って、いくぶん
侮りの眼で相手を眺めたようであった。やがて相手は、それはそれでたいへん結構だ、だ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
しざまに、愛吉を除けて起った。 「貴郎もお立ちなさいまし、狂人ですわ。」と、さも
侮り軽んじたごとき調子で落しめて言うのに和して、 「狂人だ。」 「うむ狂人じゃ、....
「露伴の出世咄」より 著者:内田魯庵
壇の王座を争うまでに重からしめたのは『風流仏』であった。『露団々』は露伴の作才の
侮りがたいのを認めしめたが、奇想天来の意表外の構作が読者を煙に巻いて迷眩酔倒せし....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
すけれども、何分チベット人が、どうせシナ政府は我が国を助けることは出来やしないと
侮り切って居るものですから、その儘|泣寝入になって勢力は次第に衰えて行くという今....
「序に代えて」より 著者:北大路魯山人
一倍楽しみができることでもあり、また一面、分るか分らないかは、人の尊敬を受けるか
侮りを受けるかの岐路に立つことでもありますから、うかうか等閑に付しておくことはう....