便器[語句情報] »
便器
「便器〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
便器の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「彼」より 著者:芥川竜之介
まま、存外《ぞんがい》快濶《かいかつ》に話したりした。しかし僕は部屋の隅に置いた
便器を眺めずにはいられなかった。それは大抵《たいてい》硝子《ガラス》の中にぎらぎ....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
分はその手伝いをしながら、きょうは粘液《ねんえき》の少ないようにと思った。しかし
便器をぬいてみると、粘液はゆうべよりもずっと多かった。それを見た妻は誰にともなし....
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
》へ小便をしに行った。近頃この位小便から水蒸気の盛んに立ったことはなかった。僕は
便器に向いながら、今日はふだんよりも寒いぞと思った。
伯母や妻は座敷の縁側にせ....
「尼提」より 著者:芥川竜之介
をすることに定《き》めている。ただ波羅門《ばらもん》や刹帝利《せっていり》だけは
便器の中に用を足し、特に足を労することをしない。しかしこの
便器の中の糞尿《ふんに....
「党生活者」より 著者:小林多喜二
まり良くはなかった。私は若し小便が出たくなったら、伊藤が病気のときに買って置いた
便器を使って、便所へ降りて行かないことにした。便所で同居の人に顔を合わせ、若《も....
「赤外線男」より 著者:海野十三
読めた。 彼女は、飛び立つ想いで、そこの扉を押した。扉があくと、そこには清潔な
便器が並んでいる洋風厠だった。ダリアはその一つに飛びこんで、パタリと戸を寄せると....
「柿色の紙風船」より 著者:海野十三
大した質問もせずに、医務長と共に引上げていった。 そのあとで私はガッカリして、
便器の上に蓋をして作ってある椅子の上に腰を下した。 (どうも変だナ) 紳士は一....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
竿を持って来て、そのさきにサーベルを結びつけて、それを監房の中へ突きやる。囚人は
便器の蓋や、はめ板をはずして、それを防ぐ。やがて看守はポンプを持って来て煮湯を監....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
天井は、高かった。室内には、ベッドの外になんにもない。いや、一つあった。それは
便器であった。 牛丸少年は、この部屋に永いこと、とめておかれた。ここでは、時刻....
「見えざる敵」より 著者:海野十三
ので、彼はいつもガツガツ喰った。 排泄作用が起ったときには、そこに差入れてある
便器に果たした。はじめは雑沓する大通りを前にして、とてもそんな恥かしいことは出来....
「氷河」より 著者:黒島伝治
前にきた。 扉を押すと、不意に、温かい空気にもつれあって、クレゾールや、膿や、
便器の臭いが、まだ痛みの去らない鼻に襲いかゝった。 踵を失った大西は、丸くなる....
「発明小僧」より 著者:海野十三
常ニ保温シ得ル等ノ効果ヲ有ス。 ――皆様、お腹の具合はいかがですナ。 牛馬両
便器の発明 昭和二年実用新案広告第四二九四号(類別、第七十五類五、家畜用
便器)....
「独房」より 著者:小林多喜二
ん。――それだけ入っている食器箱。フキン一枚。土瓶。湯呑茶碗一個。 黒い漆塗の
便器。洗面器。清水桶。排水桶。ヒシャク一個。 縁のない畳一枚。玩具のような足の....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
って決して病人には口を利かせないようにして、お便をしたいという様子が見えれば早速
便器を当てがい、水が欲しけりゃ水を当てがうです。で普通の時には決してお便をしたか....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
たお蔭であるといっていい。 何といってもこの船一の特等室である。談話室と寝室と
便器附きの広い浴室と、三室続きの豪奢なものだ。つい前まで関釜連絡船としてのこの船....