俗情[語句情報] » 俗情

「俗情〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

俗情の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
草枕」より 著者:夏目漱石
とするならば、余の苦痛は恐らく言語《ごんご》に絶するだろう。余のこのたびの旅行は俗情を離れて、あくまで画工になり切るのが主意であるから、眼に入るものはことごとく....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
常な重責であったことは云う迄もない。 しかしこの時の翁の立場から見ると、徒らな俗情的な挨拶や謙遜を以て己を飾るべき場合でなかったようである。翁も亦、能静氏の恩....
婦人と文学」より 著者:宮本百合子
わせた政策的文学批評や慷慨の意気の代表者を生むとともに、他の一方には、そのような俗情に立つ合目的性の文学に反抗するロマンティック思想と、擡頭しつつある自然主義の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
しまいました。 「そうでしょうとも、神前に奉仕する意味の神楽と、徒《いたず》らに俗情に媚《こ》ぶるみせものの類《たぐい》とは、質を異にせねばなりません。それはそ....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
云わずとものこと。正直などということを道義的にしか感じられていないでしょう、ごく俗情に立っての。 文学の根蔕はこの自覚された鋭い正直さ、ですね。 本当に、こ....
我が人生観」より 著者:坂口安吾
だけが文士でなければならぬという厳正にして面倒なところではあるまい。大いに現世の俗情をあらわにして、憎み憎まれる文士の商法も亦可であろう。俗世の人情で小説を書く....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
斎《さい》の『言志《げんし》四|録《ろく》』に曰《いわ》く、 「寛懐《かんかい》俗情に忤《もと》らざるは和《わ》なり、立脚《りっきゃく》俗情に墜《お》ちざるは介....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
て、人情的見解や感傷につくという、理につくよりも情につきたいという、私はそういう俗情の動きが何となく言論無用という暴力団のように怖しく思われて、次第にたまらない....
あゝ二十年」より 著者:上村松園
。 もっともその間には、幾度か焼炭をあて、下図をつくりましたが、そのつど俗事と俗情に妨げられまして、どうしても素志貫徹にいたらず、まことに残念に存じていますう....
苦楽」より 著者:上村松園
没頭している時、そこには無我の楽土が広がっていて、神澄み、心和やかにして、一片の俗情さえも、断じて自分を遮りえないという、こういう境地に辿りつかないでは、うそだ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
た甲斐がないから、かの世界第一の高山ヒマラヤ山中にて真実|修行を為し得るならば、俗情を遠く離れて清浄妙法を専修することが出来るだろうという、この願望が私のヒマラ....
自由の真髄」より 著者:新渡戸稲造
したけれども、しかも彼らによりて新しい日本は造られたのである。佐藤一斎のいわゆる俗情に墜《おちい》らざるこれを介《かい》というと教えたのはこの点であって、如何《....
ソクラテス」より 著者:新渡戸稲造
慣を、無闇と破壊するというほどの意気込はない。また一面には、自分の所信にしてもし俗情に全然かなわない時に於ては、私は出来るだけ譲って、主張を枉《ま》げることもす....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
察して御覧なさい。必ず何らかの一貫した信念を持っている人であります。たとえそれは俗情のものであっても。それから中年後になって活動を開始したという人は、そのときは....
俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
離れて、格段に高い地位に自分をおいて、人間をも前言ったごとく天然物と同一に見て、俗情を離れて観察するようなふうになっている。だから天然趣味を鼓吹するということは....