俘囚[語句情報] »
俘囚
「俘囚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
俘囚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文字禍」より 著者:中島敦
もの話し声に違《ちが》いない。最近に王の前で処刑《しょけい》されたバビロンからの
俘囚《ふしゅう》共の死霊の声だろうという者もあったが、それが本当でないことは誰に....
「俘囚」より 著者:海野十三
がれた声が、ほんの申し訳に、喉の奥から出るというに過ぎなかった。なにをされても、
俘囚《ふしゅう》の身には反抗すべき手段がなかった。 鼻と唇とを殺《そ》がれた松....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
くで振り切って、すたこら自分の邸へ逃げ帰った。 もちろん彼はそれからバッカスの
俘囚《ふしゅう》となって、前後を忘却するほどの泥酔に陥った、が翌朝早く彼は自分の....
「予報省告示」より 著者:海野十三
なった。 当時、世界戦争中ではあったが、その戦争中の不便不利を忍んで、これらの
俘囚の奪還が試みられた。しかし相手は巨大なる反撃力を有し、而もわれらの知識に全然....
「地球盗難」より 著者:海野十三
た。 「さあ、向うへ歩け。……」 義足の男は、佐々の身体を向うへ突きとばした。
俘囚というものが、いかに惨めなものであるかということを、二人の盟友は別々に同じ事....
「夢鬼」より 著者:蘭郁二郎
あるものであろうか――。 黒吉は、既にこの常人の窺ってはならぬ「白日の妖夢」の
俘囚となってしまったのであった。 全身の支柱を失った、空中に在るときに限って、....
「ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
ったけれど、その広汎なる知識をもってしても遂に想像できなかったほどの超人的女性の
俘囚となってしまって、今は黄色い悲鳴をあげるしか術のないいとも惨めな有様とはなっ....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
国史地理学上、本邦の種族調査の一部として、さきに「夷俘・
俘囚の考」と「東人考」とを発表したる余輩の研究は、ここに中世において武士を夷と称....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
することが出来た事情を詳述したのであった。頼朝がこれを希望したのは、奥州における
俘囚の長たる御館藤原氏が、院宣を奉じて頼朝の背後を窺うのに対して、これを討伐すべ....
「「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
い。これは石器時代以来そのまま各地に遺存したもの、または歴史時代に奥羽地方から、
俘囚の名を以て盛んに内地諸国に移された蝦夷の血が、日本民族中に行き渡って存在して....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
も、都合よく金を見付け出して既に富を重ねてみれば、だんだん栄花がほしくなる。なお
俘囚の長たる平泉の藤原氏や、東夷と呼ばれた鎌倉幕府が、都の文化を輸入し、都人を使....
「手長と足長」より 著者:喜田貞吉
のない説ではない。貞任はもと長髄彦の兄たる安日の後裔だと伝えられていて、明らかに
俘囚の族であったから、長髄明神の名からこの説があるのも無理はない。 要するに手....
「本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
の日本民族とそう変ったものではなかったかもしれません。しかし当時の人々は、これを
俘囚の長と云い、前九後三の役を征夷の軍と云い、源頼朝が征夷大将軍の官を頻りに希望....
「澪標」より 著者:外村繁
、私を含めて)の性はどこにもはけ口がない。言ってみれば、性の中に密閉されている、
俘囚のようなものである。従って彼等はどんな些細なはけ口でも、見逃すようなことはな....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
、奥羽地方はもと夷の地であって、特に出羽でも仙北三郡の地方は、比較的後まで夷俘や
俘囚の残存した場所であったから、かの「大宝令」の規定に見ゆるがごとく、人居は常に....